文系数学 過去問

数学インプレッション 立命館大(2015-全学統一・文系・2月2日)前半

投稿日:

こんにちは、ナンバー・ゼロです。

センター試験が終わったと思ったら大雪です。
伝統的にセンターの日は雪が多い気がしますが、一日ずれて良かったです。
これがセンター当日とバッティングしたら、入試どころではない受験生がたくさん出てしまったでしょう。
大一番とも言えるセンターですから、良い環境で集中してぶつかりたいですよね。

火曜日は『数学インプレッション』。今回は、立命館大学全学統一方式(2015年度-文系2月2日)[前半]です。
基本的に関東圏の大学を扱っていますが、時期的に関西の大学もアリかと思いました。
実際入試自体は関東地方でも受験できますし、何より入試日程が早いので、うまく使うと非常に効果の高い入試です。
負担を最小限に受験できるはずなので、是非検討してみてください。

1.受験概要

受験方式…全学統一入試
受験科目…英語・国語・数学or社会
配点…英語は120~150点満点、国語・数学or社会は100点満点(合計320~350点満点)

上記の項目で、特に目新しいものはありませんね。
しいて言えば、英語重視なのかなという程度です。

特徴的なのは、受験日程の方です。
今回は2月2日入試を取り上げていますが、2月1日~4日まで最大で4回のチャンスが有ります。
受験会場によっては回数が減ってしまうこともありますが、それでもチャンスが多いに越したことはありません。
他の入試方式も合わせればさらに受験回数は増えますから、志望度が高い受験生は全力で突撃してください。

2.大問外観

<全体像>
大問数…3
試験時間…60分

問題数は平均的で、しっかりと考える時間は与えてもらえます。
サッと見ても手がつけられそうな問題は見当たりませんが、空所補充と論述の組み合わせになっており、ボーダーラインはそう高くはありません。
学部学科にもよりますが、全体での合格最低得点率は60%程度です。
他の科目を確認しているわけではないので断定的なことは言えませんが、数学は得点を稼げる科目になるのかもしれません。

反面、小問集合の占める割合が小さいので、(1)あたりでつまづくと先は厳しいでしょう。
この辺りはセンター試験と似た感覚で捉えていけばよいかと思います。
あまり使いたくはない言葉ですが、ハイリスク・ハイリターンというところでしょうか。

では各大問をさっと見ていきます。

<第1問>
単元…小問集合
形式…空所補充
小問数…3(空所数は9ヶ所)

お馴染みの小問集合ですが、立命館の小問集合は一つ一つが重めです。
一つの小問が3つくらいの空所から構成されていますので、それなりの配点がありそうです。
注意しなければならないのは、それぞれが関連した問題になっていますので、最初の空所で間違うと雪崩式に失点してしまう点です。
見たことのない問題が出てくるはずのない一般的なレベルですが、かなりのプレッシャーは感じるでしょう。
しかしながら、時間はそれほどタイトではないので、検算すべきところは検算する勇気を持ちましょう。

<第2問>
単元…関数
形式…空所補充
小問数…3

これはちょっと風変わりな問題ですね。
正直申し上げまして大したことはないのですが、未知の問題に対して耐性のない受験生はパニックになったでしょう。
でもそんな状態では受験は厳しいですよ。
知らない、見たことのない問題が出てくるのは当たり前ですし、問題を読んでその通りに式変形するだけで最低限は取れるようになっています。この問題も例外ではありません。
パニックに陥る受験生は大方問題文を読み、理解しようとしていません。
困っているのは皆同じですから、そういう時にこそ基本に忠実に取り組んでください。
先に言ってしまえば、この問題は(1)は必ず得点できます。出来ないとすれば問題を読んでいないだけです。
出来なかった受験生は問題に取り組んでいるときの自分の状態を確認しましょう。慌てて読み飛ばすなどあってはならないことです。

<第3問>
単元…場合の数・確率
形式…記述
小問数…4

センター試験で出てきそうなタイプの問題ですね。
ある程度は力技で数えていけますから、全く手がつかなかった受験生は少ないでしょう。
完答は厳しいにしても、割りと得点を計算できる問題だったのではないかと思います。

ただ、一つ問題になるのは、記述の仕方です。
丁寧に書きすぎると時間も解答スペースも不足しますが、端折り過ぎるとまったく伝わらなくなってしまいます。
こればかりは一朝一夕で身につくものではありませんから、日頃から気を配っていきたいですね。
大学のウェブサイト上に解答用紙もアップロードされているので、練習するのも効果的です。

本日は以上です。
来週の後半(詳細編)もぜひお読み下さいませ。

-文系数学, 過去問

執筆者:

関連記事

no image

数学インプレッション 明治大(2015-全学部[文系])前半

こんにちは、ナンバー・ゼロです。 最近自宅の庭にモグラが出現します。 といっても姿を見たことはないのですが、モグラの掘った穴がチラホラと。 いつかご対面できる日が来ることを楽しみにしていますが、彼らは …

no image

2012年度 青山学院大学 文・教育人間科学部 英語

月日の経つのは早いもので、原稿を温めつづけているうちに3ヶ月近くになりました(汗) わざと眠らせていたわけではないのですが・・・作家先生の気持ちが垣間見えた気がします。 さて、今回は同じくAさんが受験 …

no image

過去問演習のサポート[文教大学2013年度英語 Part1]

今日は4年に1回の日ですね。ということはオリンピックイヤーです。皆さんはオリンピックはご覧になるのでしょうか。 ひょっとしたら受験生たちにとっては、オリンピックどころではないかもしれませんね。 そうは …

no image

過去問演習のサポート[東洋大学-国語]

3月に入り、一気に春らしくなりました。今日も大変暖かく、上着がいらない天候です。 さて、文教大学の英語シリーズを終了したところで、科目を変えて東洋大学の国語について見ていこうと思います。 問題の特徴は …

no image

過去問演習のサポート[文教大学2013年度英語 Part2]

3月になりました。 各受験の合格発表もそろそろ出揃い、卒業シーズンになりました。 新中学生、新高校生、新大学生、新社会人と置かれている状況は異なりますが、それぞれの状況での準備が必要かと思います。 ま …