英文法 英語

英文法[基礎]理解のサポート~不定詞 Part4

投稿日:

今回は教材の不定詞各単元に取り上げられていた共通ルールをまとめて見ておきます。
教材で取り上げられている共通ルールは、どれも重要なものなので必ず理解しておきたいところです。
具体的には
 ①不定詞の意味上の主語
 ②不定詞の完了形
 ③不定詞の否定形
です。それぞれ理解するうえでのポイントを軽くチェックしますが、②は特にきちんと学校の授業などをきちんと聞いて理解してもらいたい重要なところです。
教材を熟読し、さらに英語の先生の説明をしっかり聞き、問題演習をしておきましょう。

まずは①からです。不定詞の意味上の主語というとほとんどの皆さんは「It is ~ for… to do」の構文を思い浮かべることと思います。
もちろんこの「for…」の部分がまさに不定詞の意味上の主語なのですが、不定詞の意味上の主語というものはこの構文に限ったことではないということを押さえておきましょう。
今の構文での不定詞の用法は分かるでしょうか。今までの内容を押さえていれば分かるかと思いますが、そう、名詞的用法です。
共通ルールということは、形容詞的用法にも、副詞的用法にも意味上の主語が存在するということになります。
そして形も「for…」で共通です。きちんと文章を見て確認しておきましょう。

次に②です。不定詞の基本形と言えば「to+動詞の原形」ですね。ということはこの形には時制という考えが存在しないことになります。
不定詞の部分を内容的に過去の内容で書きたい場合にはどうすればいいのか。そこで存在するのが不定詞の完了形です。
もちろん不定詞の完了形には他の内容を表す場合もありますが、原則『述語動詞よりもひとつ前の時制を表す』と理解しておくとよいでしょう。
例えばよくある例文ですが、
 (1)He seems to be sick.
 (2)He seems to have been sick.
 (3)He seemed to be sick.
(4)He seemed to have been sick.
以上の内容の違いは分かるでしょうか。接続詞「that」を用いた表現に書き換えて確認しておくのがよいと思われます。ぜひ考えてみてください。

最後に③です。これはセンター試験などの選択問題や整序問題などでよく出題される形です。
ポイントとしては「not(never)」を置く位置です。しっかり確認しておきましょう。
これでひとまず不定詞の基本は終了ですが、それほど簡単に終わる単元ではありません。他にも重要な表現があります。
そう聞くと嫌になってしまいそうですが、ひとつひとつ片付けていくことが何より大切です。
自分にも経験がありますが、夏休みの宿題と同じで、まとめてしまうから大変になるのです。
学習し初めのうちから計画的に着実に進めていくのが理想です。そうはいいっても、なかなか計画を立てるのは難しいものです。
そんな時はいつでもわれわれを頼ってください。

-英文法, 英語

執筆者:

関連記事

no image

過去問演習のサポート[文教大学2014年度英語 Part1]

私立大学の一般的な入試はほとんど終了している時期になりました。 暖かくなったり寒くなったり、急に雨が降ったり、天候が安定せず過ごしにくいかと思いますので、一層健康には注意したいですね。 受験生ではない …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~関係代名詞 Part4

時期柄どうしてもセンター試験の話題が続いてしまうのですが、雪が多い地域は今年も大変そうです。 雪がほとんど降らない場所でしか生活したことがないので想像でしか話ができず失礼ではありますが、試験に影響が出 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~はじめに

初めまして。 と書きましたが、実はかなり前に過去問の分析を投稿したことがあります。かなり前ですから、自分としても新しい気持ちで取り組もうという意気込みです。 その間何をしていたかというと、今までと変わ …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~疑問詞と疑問文

ここのところ、暖かくなったり寒くなったりで、天候の変化が激しいですね。 これを書いている私ももちろん体調管理がとても難しいですが、特に受験生の皆さんは体調管理に気を遣ってください。 マンガやドラマのよ …

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅹ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 以前も祝日の話で「敬老の日」について触れたことがありますが、今年の10月のカレンダーを見て、「あれ、体育の日がないぞ」と思った方は相当数いるのではないでしょうか。かく …