英文法 英語

英文法[基礎]理解のサポート~助動詞 Part1

投稿日:

さて、教材にそって進めていきましょう。
今回は助動詞です。助動詞という単元はどうしても知識単元になってしまいがちです。
それぞれの助動詞を覚え、その助動詞の意味を覚えなければなりませんから。しかも、ひとつの助動詞に意味がひとつだったら幸せなのですが、そうもいきません。
助動詞やその意味は教材にしっかりまとめられているので、ここでは違うポイントに注目していこうと思います。

まずは、助動詞が出てくると必ずついて回る事柄からです。
助動詞は動詞の前に置いて使い、動詞の形は主語や時制にかかわらず必ず原形になるのでしたね。
ここから考えられることは何かというと、整序問題(並べ替え問題)で解答を出す際の手がかりになるということです。
言われてみればもっともなのですが、意外におかしな整序をしている受験生が多いのも事実です。
間違っても「助動詞+過去形」などというつなぎ方をしないようにしましょう。
選択問題や穴うめ問題でも当然このルールはチェックすべきなので、動詞の語形変化を問われている場合には十分注意してください。
私も含め英語を教える立場の人間からは、質の悪い英語を理解していない解答として認定されてしまいます。

次は助動詞の利用価値というか利用頻度についてです。
どういうことかと言いますと、私たちの日常会話やちょっとした文章(もちろん日本語で)を考えると、それを英文にする際に実は助動詞が必要な場面が数多くあるということです。
例えば、次のような何気ない会話です。

A:授業終わったらどうする?
B:そうだね、カラオケでも行かない?

日本語だとあまりにも意識することが少ないのですが、この会話は明らかに未来の話ですよね。
Bの発言などはただの疑問文というよりは、勧誘あるいは提案しているニュアンスでしょう。
こういうところで整序問題や、さらに進んで英作文となった場合には、どうしても助動詞のお世話にならなければなりません。
Bの発言は助動詞を使わなくても書けますが、それはさておき、古文の助動詞ほど接続やら用法やらが多くはないので、きちんと押さえておきたい単元です。
知識偏重になるため、授業をしていてもあまりおもしろくはないのが難点ですが。

-英文法, 英語

執筆者:

関連記事

no image

英文法[基礎]理解のサポート~品詞

さてこれからは、実際に授業でこの教材を使用した例を用いて話を進めていきますね。 この教材は26講構成になっていて、初めの第0講は『品詞』です。 実はこの品詞という概念が相当に厄介なようで、今までの経験 …

no image

共通テストとは(Ⅳ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 今日は初めて自分で飼った犬(ポメラニアン)の命日です。もう死んでから10年以上がたちますが、ふと何かのきっかけで思い出して目頭が熱くなることがあります。手はかかりまし …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~時制 Part2

さて、今回は完了時制のポイントに入りたいと思います。 前回の時制のところで触れた「直線」の時間を表すのが、完了時制です。では、ポイントをまとめましょう。 ①現在完了:過去から現在までのつながりのある時 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~時制 Part1

今回は時制についてのポイントを紹介していきましょう。 大岩先生の教材では時制は2回にわかれています。1回目には『現在形・過去形・大過去・未来・進行形』が取り上げられています。 なかなか素敵な分類です。 …

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅷ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 先日、軽井沢に2泊3日で行ってきました。いつも通り、わが家のワンコたちを連れて行ったのですが、先日お伝えした通り、年長のワンコは遊びに行かれるような状態ではありません …