みなさんこんにちは、ナンバー・ゼロです。
今日は10月前半の時事問題(その2)です。
今回は理科のテストに出てきそうな出来事が多いです。
もちろん内容はなかなか理解できないものですが、関心だけは持っておきましょう。
こういった努力・研究が数十年後の世界を支えていくのです。
◆問題編◆
第1問
10月5日、ノーベル医学・生理学賞を受賞した人物は誰か。
第2問
10月6日、ノーベル物理学賞を受賞した人物は誰か。
第3問
第2問の人物は、ある素粒子に質量があることを発見しノーベル賞を受賞したが、この素粒子の名前は何か。
第4問
第3問の素粒子を観測するため、岐阜県飛騨市神岡町につくられた施設は何か。
第5問
10月7日、第三次安倍内閣が発足し、新規に置かれたのは「○○総活躍大臣」である。○○に適切な語を入れよ。
第6問
10月15日、日本は国連のある機関の非常任理事国になった。この機関は何か。
**********この下に解答があります。注意してください。**********
◆解答編◆
第1問
大村智
第2問
梶田隆章
第3問
ニュートリノ
第4問
スーパーカミオカンデ
第5問
1億
第6問
安全保障理事会
本日は以上になります。
来週もよろしくお願いします。