英文法 英語

英文法[基礎]理解のサポート~5文型 Part2

投稿日:

さて、今回は文型のポイントをもう少し見ていきましょう。
自動詞と他動詞の識別はできていますか?なかなか難しいでしょうが、英語を得点源にできるかどうか今後を左右する大切なところです。
ここからは前回のポイントで触れなかった補語について少し考えてみましょう。

目的語と補語の区別はできていますか?ちょっと文章で考えてみてください。

He will become a doctor in the future.
He will play tennis tomorrow.

どちらの文も動詞の後ろに名詞がありますね。前回の話では動詞の直後に名詞を書ける場合は、その動詞は他動詞ということでしたが…
未来形の文ですが、この文の動詞はそれぞれ「become」と「play」です。この動詞をちょっとbe動詞に変えてみましょう。未来形でなく現在形で書きます。

He is a doctor.(○)
He is tennis.(✕)

ポイントをまとめましょう。
・動詞をbe動詞に変えても文章が成立 ⇒動詞の直後にあるものは補語
・動詞をbe動詞に変えたら文章が不成立⇒動詞の直後にあるものは目的語
教材に書かれているとおり、これを多くの人たちはイコール関係にあるという理解をします。
この「イコール」という判断は、初めは非常にわかりやすくていいのですが、いろいろな文章に触れていくと、イコールでは処理できないものが出てきます。
英語で高得点を目指したい、英語を得意にしたいという人はもう少し踏み込んで、be動詞を用いて文章が成立するかどうかで判断していくようにするといいでしょう。
ちなみに、動詞の直後に名詞があっても、それが補語の場合は、その動詞は他動詞ではなく自動詞になります。

では、次のふたつの文章の文型は識別できるでしょうか。

She gave me a present.
She made me happy.

順番で行くと第4と第5だろうな、というのはやめましょう。意外に学習していてハマりやすいのがこの手の思考です。
きちんと頭を使って考える癖をつけていくのがどの科目を学習する際にも必要です。
さて、動詞はそれぞれ「gave」「made」ですが、直後に名詞(代名詞)があって、どちらも「She was me.」とはいえないので「me」は目的語になり、どちらの動詞も他動詞ですね。
その後ろにあるものの識別ですが、イコールで考えるのを少しやめて、文章を考えてみましょう。「me」は「I」に変えます。現在形で書きますね。

I am a present.(✕)
I am happy.(○)

この際「私がプレゼントよ」なんて言わないでくださいね。ポイントをまとめましょう。
・目的語と目的語の間では文章が不成立
・目的語と補語の間では文章が成立
ちなみに、文章が成立する場合のことを、一般的に『主述関係が成り立つ』とか『主述関係がある』とか言います。

今回はかなり授業めいた様子になってしまいましたが、ここまでのポイントを整理して、もう一度教材を読み直しでみてください。
理解を手助けできれば幸いです。

-英文法, 英語

執筆者:

関連記事

no image

共通テストとは(Ⅵ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 8月に入りましたが、学校によってはまだ期末テストを実施しているところもあります。夏休みが短くなり、受験生にとっては予定を組むのが非常に難しい状況になるかもしれませんね …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~関係代名詞 Part4

時期柄どうしてもセンター試験の話題が続いてしまうのですが、雪が多い地域は今年も大変そうです。 雪がほとんど降らない場所でしか生活したことがないので想像でしか話ができず失礼ではありますが、試験に影響が出 …

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅶ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 カレンダーを見ると、今日は敬老の日です。そして明日は秋分の日ということで、世間一般には4連休といったところでしょうか。何年か前からこのあたりの連休をシルバーウイークと …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~不定詞 Part1

ついに12月になりましたね。受験生の皆さんは受験を相当に意識してきている時期かと思います。 場所柄を考えると、12/23に神奈川大学の給費制入試を受験する生徒たちも多いのではないでしょうか。 模試とは …

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅹ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 以前も祝日の話で「敬老の日」について触れたことがありますが、今年の10月のカレンダーを見て、「あれ、体育の日がないぞ」と思った方は相当数いるのではないでしょうか。かく …