英文法 英語

英文法[基礎]理解のサポート~動詞 Part2

投稿日:

さあ、今回は、第2講のbe動詞と一般動詞の否定文・疑問文についてのお話です。
前回のbe動詞と一般動詞の区別はできていますか?区別ができていないと否定文・疑問文で混乱して、混ざったような文章を書いてしまうことになります。
例えば、次のような文章はどうでしょうか。

Do you play tennis?__Yes, I am.
He isn’t play tennis.
We play not tennis.

疑問文・否定文を学習し始めた頃の人たちによく見かける間違った文章です。確かに英語を始めたばかりの人たちにとっては難しい単元だと思います。
それだけに、一番初めにしっかり区別しておかないと、そのまま根深く残ってしまうところでもあるのです。
では、ひとつ目の文章からポイントを確認しましょう。
どの先生でもよくおっしゃることですが、まず疑問文の答え方については「聞かれたものと同じ形で答える」という鉄則を徹底していきましょう。
「Yes, I am.」のほうが響きがいいなど言わないでくださいね。

そして、残りふたつの文章です。
否定文については、否定文にする前の元の文章、つまり肯定文をよく見てください。元の文章にbe動詞はありましたか?
あればbe動詞の文のルールで否定文を作り、なければ一般動詞があるはずなので、一般動詞のルールで否定文を作りましょう。
そうすると当然、疑問文の作り方にも同じことが言えますよね。それぞれのルールについては教材でしっかりチェックして、すぐに答えられるようにしておきましょう。

教材ではもう少し話を進めて否定疑問文も出てきていますね。
こいつは日本語とかなり違って答え方が厄介です。この教材ではその点には触れていませんが、高校生用の教材で補っておいたほうが良いでしょう。

繰り返しになりますが、最初に徹底しておかないと根深く残ってしまう単元ですから、あまりナメたりはせずしっかり練習して身につけてくださいね。
中学生用の問題集を解くのが一番効率的だと思われますから、不安な場合は遠慮なく相談していただければ幸いです。

さて、ここまでの話はあくまでも基礎中の基礎、ということで助動詞などがあることは考えていませんが、念のため書き添えておきます。
教材でも触れていますが、一般動詞の否定文・疑問文を作る際に用いる「do」「does」は助動詞ですが、上記の助動詞とはそれ以外の助動詞のことです。

-英文法, 英語

執筆者:

関連記事

no image

過去問演習のサポート[文教大学2013年度英語 Part1]

今日は4年に1回の日ですね。ということはオリンピックイヤーです。皆さんはオリンピックはご覧になるのでしょうか。 ひょっとしたら受験生たちにとっては、オリンピックどころではないかもしれませんね。 そうは …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~仮定法 Part1

ここのところ雨が多いですね。気温も落ちて寒くなってきているので、風邪を引かぬようご注意ください。 なんとなく気が滅入ってしまいそうな毎日ですが、受験生の皆さんはまだこれからが勝負ですからメンタルの管理 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~分詞 Part2

そろそろ冬休みに入っている学校も出てきましたが、受験生の皆さんにはセンター試験の受験票が届いている時期ですね。 受験会場はどこになったでしょうか。教え子から聞いてちょっと驚いたのは、国際展示場です。大 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~関係代名詞 Part4

時期柄どうしてもセンター試験の話題が続いてしまうのですが、雪が多い地域は今年も大変そうです。 雪がほとんど降らない場所でしか生活したことがないので想像でしか話ができず失礼ではありますが、試験に影響が出 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~不定詞 Part2

こんにちは。 12月に入ったところですが、今から寒い日が続きますね。本格的に寒くなるのはもう少し後と思うとゾッとします。 例年よりも寒い気がしますが気のせいでしょうか。 高校は定期テスト真っ只中という …