英文法 英語

英文法[基礎]理解のサポート~動詞 Part1

投稿日:

さて、品詞については理解できたでしょうか。
次の第1講はついおろそかになりがちなbe動詞と一般動詞についてです。
今後も原則的には教材の順序にそって進めていきますが、実際の授業で一部順序を入れ変えたところがあります。
その点については、後々その単元まで進んだところでどうしてそうしたのか、理由も含めて書くことにしようと思います。

be動詞と一般動詞と言えば、ほとんどの人が「そんなの余裕だよ」と思っているでしょうが、意外に落とし穴になりがちな単元ですから、ミスがないようしっかり固めておきたいですね。
著者の大岩先生がおっしゃっているとおり、100%になってこその基礎だと思うので、きちんと丁寧に学習しておきましょう。

ある程度英語が身についた段階でのことを想定しておくと、この単元でやらかしてしまう可能性が高いのが「主語と述語の一致」についてのミスです。
ミスの内容としては、三人称単数現在の見落とし、時制の見落としが代表です。
三人称単数現在については本当に大丈夫でしょうか。英語が得意な人でも結構危ないですよ。
さて次の文章は正しいでしょうか、間違っているでしょうか。

He read the book.

鋭い人にならば「反則のような文章を書くな」と言われてしまいますが、この文は正しいとも言えるし、間違っているとも言えます。
では、きちんと判断できる正しい文章を書きましょう。

He reads the book everyday.
He read the book yesterday.

こうすればどちらも正しいですね。長さのある英作文を書いていて、ついやらかしがちなミスはこんなところに潜んでいます。
初めに出した文章が、なぜ正しいとも間違っているとも言えるのか、きちんと説明できるでしょうか。
こういうところをミスしなくなって初めて基礎が100%と言えるのでしょう。
もちろん、英語が苦手な生徒たちは、be動詞と一般動詞をそのまま一緒に使ってはいけないとか、ひとつの文に原則動詞はひとつだとかいう英語の超基本ルールもしっかり固めておきたいですね。
ここをおろそかにすると、次の否定文・疑問文で大変面倒なことになってしまいますよ。

不安のある生徒たちは、ぜひ中学生用の問題集で復習しておきましょうね。
そのような要望にも私たちは応えることができますから、遠慮せずにお問い合わせください。

-英文法, 英語

執筆者:

関連記事

no image

英文法[基礎]理解のサポート~仮定法 Part2

私事ですが、先日身内に不幸がありました。 あまりに急なことだったので、衝撃を隠せないのですが、人生本当に何があるかわかりません。 これを読んでいただいている方々にとって、その時間がいかに貴重なものであ …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~不定詞 Part4

今回は教材の不定詞各単元に取り上げられていた共通ルールをまとめて見ておきます。 教材で取り上げられている共通ルールは、どれも重要なものなので必ず理解しておきたいところです。 具体的には  ①不定詞の意 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~品詞

さてこれからは、実際に授業でこの教材を使用した例を用いて話を進めていきますね。 この教材は26講構成になっていて、初めの第0講は『品詞』です。 実はこの品詞という概念が相当に厄介なようで、今までの経験 …

no image

共通テストとは(Ⅴ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 本来であれば夏休みも始まっている時期ではありますが、緊急事態宣言による休校の影響でまだ夏休みが始まっていない学校もあるのではないでしょうか。私が担当しているある生徒さ …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~疑問詞と疑問文

ここのところ、暖かくなったり寒くなったりで、天候の変化が激しいですね。 これを書いている私ももちろん体調管理がとても難しいですが、特に受験生の皆さんは体調管理に気を遣ってください。 マンガやドラマのよ …