テキスト

新旧「黄色チャート数学Ⅲ」の比較(その2)

投稿日:

こんにちは。
今日はえらく寒いですねぇ、蒲団からはみ出た足が冷たかったです。
しかもまた天気が悪く、強風注意報まで出されています。
みなさまお気をつけくださいね。

さて、今日は昨日に引き続き「黄色チャート数学Ⅲ」について新旧課程の比較をお送りします。
今日は"積分法の応用"について、具体的にどのような変化があったのかを見ていきます。
なんせ問題数が1.5倍になっていますから、大きな変化があったに違いありません。
さてでは早速行きましょう。

結論から申し上げますと、それほど大きな変化があったわけではありません。
旧課程の数学ⅢCと新課程の数学Ⅲ全体で見れば、「まあ同じかな」と言ったところです。
問題数は1.5倍になりましたが、数字ほどの違いは無いような気がします。

ぱっと見で分かる違いを二点挙げておきます。
旧課程の数学Cに含まれていた"極方程式"が新課程では数学Ⅲになり、それに伴った問題増が確認できています。
また、旧課程では行列に含まれた"回転移動"が新課程では"複素数平面"になり、それに伴った問題増も確認できました。
そんなところでしょうか、現段階では。

今日はこれで終わりです。
チャートを二冊並べて見比べていましたので、目が疲れました(-_-)
無理してやるものじゃありませんね、こういう作業は。。。

それではまたよろしくお願いします。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

田村のやさしく語る現代文

今週の教材は、代々木ライブラリーの「田村のやさしく語る現代文」です。 この教材は、現代文の基礎になる読解の方法論を学ぶためのものです。 タイトル通り、本当にやさしい内容ですので、現代文が苦手な人でも抵 …

no image

日本史オール・イン・ワン

今週の教材は、「日本史オール・イン・ワン」です。 この教材は、その名の通り歴史の流れや史料などが一まとめになったものです。 基本的には教科書のように読んでいくものですが、受験に必要な知識を効率よく押さ …

no image

英語長文出題パターン演習 1

おひさしぶりでございます、テキスト紹介コーナー。 今週の教材は、河合出版の「英語長文出題パターン演習 1」です。 この教材は、英語長文問題集の標準的なレベルのものです。 特徴としては、『1つの問題に一 …

no image

[きめる!共通テスト]英語リーディング

大変長らく間が空いてしまいました、テキスト紹介コーナー。ちょっと記事を確認してみたら2013年12月以来、7年ぶりということになります。2013年と一口には言うものの、自分が何をしていたか簡単には思い …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第1章:式と証明]

今日はメジャーな傍用問題集である数研出版の「4STEP」について、その変更点をまとめます。 数学ⅡB自体は旧課程と新課程で特に大きな変更点はありません。 (大きな変更は、数学ⅠAとⅢに集中しています。 …