テキスト

新旧「黄色チャート数学Ⅲ」の比較(その1)

投稿日:

先週予告しましたように、「黄色チャート数学Ⅲ」について新旧課程の比較をしてみたいと思います。
そろそろ数学Ⅲへ突入する高校2年生の方、ぜひ参考にしてくださいませ。

まずは問題数など、分量的な面で比較してみます。
単元ごとに例題数をリストにしてみました。( )内の数字は旧課程の例題数です。

[1]複素数平面…29(-)
[2]式と曲線…36(36)
[3]関数…12(12)
[4]極限…33(30)
[5]微分法…19(19)
[6]微分法の応用…39(39)
[7]積分法…41(40)
[8]積分法の応用…29(19)



"複素数平面"は新課程で復活した単元ですので、旧課程には存在しません。
ただ、その代わりに"行列"が無くなっているので、収支的にはトントンでしょうか。

それ以外の単元では、"極限"と"積分法"では微増、"積分法の応用"では激増しています。
具体的に言えば、"極限"では漸化式がらみの例題が増えていることが確認できました。
"積分法"では全体としては変化がなさそうです。

"積分法の応用"については…明日とりあげます(笑)
19から29ということは、1.5倍ですから、これはとても大きな変化です。
腰を据えて明日頑張りたいと思います。

それでは今日はこの辺で失礼します。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

出る!出た!英語長文12選 (入門編)

今週の教材は、河合出版の「出る!出た!英語長文12選―頻出問題集の超決定版 (入門編)」です。 この教材は、英語長文の最初の一冊にするのに適したものです。 英語長文を読むに当たっての最初の壁は『文中の …

no image

関正生の英文法POLARIS1 標準レベル

これからしばらく定期的に掲載していく予定の、テキスト紹介コーナー。共通テストまではあと2ヶ月半程度、私大入試まではあと3ヶ月程度という時期で、受験生の皆さんは学習をいかに効率よく進めるか、非常に悩んで …

no image

関正生の英語長文POLARIS1 標準レベル

引き続き「POLARISシリーズ」を取り上げていく、テキスト紹介コーナー。前回まで「英文法シリーズ」を取り上げていましたが、今回から「英語長文シリーズ」を取り上げていきます。英文法の「発展レベル」の対 …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数B第1・2章:ベクトル]

久しぶりのシリーズになりますが、今日は数研出版「4STEP」の変更点をみていきます。 七回目の今日は、数学Bの第1・2章「平面上のベクトル」と「空間ベクトル」です。 数学Bは初回ですが、今までと変わら …

no image

入試に出る 世界史B用語&問題2000

今週の教材は、Z会出版の「入試に出る 世界史B用語&問題2000」です。 この教材は一問一答形式の問題集です。 以前はそれほど選択肢はありませんでしたが、この10年ほどで一問一答のバリエーションもかな …