大学受験

高2向け数学IAの復習(その1)

投稿日:

こんにちは。
台風が去った後は、めっきり涼しくなりましたね。
もう夏というか、秋なのかなと思ってしまいます。

さて今日は高校2年生向けに「数学IAの復習」というテーマで記事を書きたいと思います。
文系であっても理系であっても、今は授業で数学ⅡBもしくはⅢを学習しているのではないでしょうか。
そうするとどうしてもIAに向けての意識が低くなってしまいますよね、そして模試で苦しむわけです。
ですから、入試に向けてもIAを復習しておかなければならないのは当然です。

ですが、入試のメインは理系であればⅢで、文系ではⅡBです。
実はIA単独の問題というのは、それほど多くはないのです。
分かりやすいように昨年の入試問題で具体的に数字を挙げておきましょう。


<理系の例:東北大学>
[1]高次方程式(数学Ⅱ)
[2]空間ベクトル(数学B)
[3]確率(数学A)
[4]積分・数列の極限(数学Ⅲ)
[5]1次変換(数学C)
[6]積分(数学Ⅲ)

<文系の例:広島大学>
[1]微分・積分(数学Ⅱ)
[2]ベクトル・三角関数(数学Ⅱ・B)
[3]対数・数列(数学Ⅱ・B)
[4]図形と方程式(数学Ⅱ)
[5]数列・確率(数学A・B)

とまあこんな感じで、全ての単元が均等に出題されるわけではないのです。
もちろんIAも重要ですが、この例を見ていただければ、"メインではない"ことは理解いただけると思います。
受験学年になってからは、どうしても良く出題される分野に重点を置いて学習せざるをえません。
もちろん、センター試験も考えると数学IAを無視するわけにはいきませんが、時間配分は大変悩ましいのです。

ですから、高2のこの段階からある程度入試を見据えて、入試における基礎の定着を図っておくべきです。
うまくいけば、高3になる段階で一回りくらいは出来ますから、センター形式の模試などでも有利になるでしょう。
『入試基礎』を高3になってから一から身につけるのと、高2の段階である程度身につけておくのとでは大きな違いになってきます。
明日は、具体的にパターン分けして、数学IAの復習方法についてまとめてみたいと思います。

明日もよろしくお願いします。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

国立大学受験について:勉強方針

今日は、国立大学受験に向けた勉強方法について考えていきたいと思います。 入試形式が異なる以上、勉強方法にも小さくない違いがあります。 早い段階から国立を意識した勉強を行うことで、合格の可能性を高めるこ …

no image

今でも解ける大学入試数学【その2】

今日は先日書きました「今でも解ける」シリーズの第二弾をお送りします。 図らずも第一弾が私立大学編になってしまいましたので、今日は国公立大学編にします。 前回と同様にターゲットが新高校2年生ですので、数 …

no image

国公立2次試験倍率を見て

現在、国公立大学の2次試験倍率が発表されています。まだ確定ではありませんが、センター試験の難化と昨今の経済状況から、概ね予想通りの展開にはなっています。 まず、センター試験難化の影響で、最難関大学は志 …

no image

授業料半額キャンペーンの継続に関して

おはようございます。ナンバー・ゼロです。 大学入試の日程が見えてきました。以前、共通テストの日程についてはここでも触れましたが、私立大学も含めての全体的な日程について確認しておきます。すでにご存じの方 …

no image

共通テストとは(Ⅵ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 8月に入りましたが、学校によってはまだ期末テストを実施しているところもあります。夏休みが短くなり、受験生にとっては予定を組むのが非常に難しい状況になるかもしれませんね …