テキスト

話題別英単語 リンガメタリカ

投稿日:

今週の教材は、Z会出版の「話題別英単語リンガメタリカ」です。
この教材は"テーマ"に重点を置いた英単語帳です。
昨今の大学入試英語では、時事問題にからめた英文が数多く出題されています。
そのような状況では、背景知識の有無が、英文を読むスピードや理解度に大きく影響します。
この英単語帳はテーマ学習をしつつ、その分野の英単語も学習できるという素敵なものです。
きっと未知の分野へ興味関心を抱くきっかけにもなるでしょう。

ご購入はこちらからどうぞ→話題別英単語 リンガメタリカ [改訂版] / 中澤幸夫 (著)


1.特徴
まずこの英単語帳の対象となるレベルですが、かなり高めです。
具体的に言えば、早慶上智や旧帝、医学部などの受験生でしょうか。
また、それ以外でも志望大学・学部で、高度なテーマの英文が出題される場合も使うとよいでしょう。

また、ここで取り上げられているテーマは大学学部初歩レベルのものです。
ですから高校生には目新しく、かつ難しくと思われる内容もあり、"小論文対策"にも使うことが出来ます。
「グローバル化」「生命倫理」など頻出のネタが満載です。それも専門家からの視点の。

2.長所
基本的に各単元は
『テーマ解説』→『単語リスト』→『英文+和文』の構成になっています。
ここで背景知識と英単語をザッと学習し、実際に英文の中で確認することが出来ます。

また、章末には『関連語+関連知識』と『英訳・和訳の練習』がついています。
ここでは、さらに踏み込んだ知識を学ぶことが出来ます。割と専門的な内容ですが、知的好奇心を満たしてくれることは間違いありません。

3.使用上の注意
最初に触れましたが、単語のレベルは低くありません。
確実に"上級者向け"の内容ですから、標準的な単語帳を終えてから使いましょう。
具体的には、『速読英単語必修編』の後に使ったりするのがよくあるパターンでしょうか。
比較的構成も似ていますから、使いやすいでしょう。

また、この単語帳を全てやり切る時間が無い人もいるでしょう。
その場合は出題傾向をチェックして、頻出分野を重点的にやるのが良いでしょう。
例えば、社会科学系の学部を受ける場合は「経済」や「グローバル化」などでしょうか?
他にも関心が強い分野をやっても良いかもしれません。モチベーションが上がりますから。

今日はこれで終わりです。
ここ2週間あまりに忙しく、ブログの更新が滞ってしまいました。
生徒の皆さんも模試の準備や宿題の追い込みで大変ですから、私もついつい頑張ってしまったと(^_^;)
これからは落ち着くでしょうから、またバリバリと更新していきますので、よろしくお願いします。

それではまた明日。。。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

関正生の英文法ファイナル演習POLARIS1 応用レベル

コロナウィルス感染対策のため公共交通機関を利用しなくなってから半年以上がたちました。そのため、昨年までとは違い、移動時間中の電車内で書くことができなくなった、テキスト紹介コーナー。今回から「英文法ファ …

no image

はじめる世界史 50テーマ-入試への基礎-

今週の教材は、Z会の「はじめる世界史 50テーマ-入試への基礎-」です。 よく考えなくとももうそろそろ4月で、受験に向けて勉強を始めたいと考えている人は多いと思われます。 『まずは基礎から』とは言うも …

no image

入試に出る 世界史B用語&問題2000

今週の教材は、Z会出版の「入試に出る 世界史B用語&問題2000」です。 この教材は一問一答形式の問題集です。 以前はそれほど選択肢はありませんでしたが、この10年ほどで一問一答のバリエーションもかな …

no image

関正生の英語長文POLARIS2 応用レベル

どうにか毎週やり繰りできている、テキスト紹介コーナー。前回に続き「英語長文シリーズ」を取り上げます。 ということで、今回のテキストは、学研の「関正生の英語長文POLARIS2 応用レベル」です。 この …

no image

Z会の数学 入門 数学I・A

しばらく神奈川県入試シリーズが続きましたが、今日からまた教材紹介を再開します。 今週の教材は、Z会の問題集「Z会の数学入門 数学IA」です。 Z会というと、速単を筆頭に英語のイメージが強いですが、数学 …