テキスト

生きる漢字・語彙力

投稿日:

今週の教材は、駿台文庫の「生きる漢字・語彙力」です。
これは見ての通り漢字の教材です。
漢字の教材はレベルの幅も広く、たくさん存在しますが、この教材は一冊で全てのレベルをカバーします。
漢字に多くの時間を割ける人はそれほど多くないでしょうから、適切なボリュームではないかと思います。
「漢字は不安だけど、そんなに時間を使えない」という人、ぜひ手に取ってみてください。

ご購入はこちらからどうぞ→生きる漢字・語彙力 / 霜 栄


1.特徴

センター試験だけではなく、二次試験にも対応する内容になっています。
構成は全7章で、以下のようになっています。

第1章:最も試験に出る漢字180
第2章:最も点差がつく漢字660
第3章:最も間違い易い漢字460
第4章:センター試験に出る漢字360
第5章:最も重要な四字熟語180
第6章:最も重要な慣用句200
第7章:セットで覚える語300

この中から、目的と自分の力に合わせて選択すればよいでしょう。
例えば、漢字が苦手な人は“第1、5、6章を先にやる”など優先順位をつければ良いはずです。

また、解答は赤シートで隠せる形式です。
ですから、電車の中などのペンを持てない環境でもそれなりに学習できるでしょう。
スキマ時間に使うのにも適した教材です。

2.長所
コンパクトで扱いやすいのも長所の一つですが、何より優れているのは「例文が面白い」点です。
堅苦しい文ではなく少しシュールな文が使われており、やっていて飽きることがありません。
受験参考書ではまず見ることのないような表現が多く、面白いだけでなく、記憶にも残りやすいでしょう。

また全単元を通して、センター対策が施されています。
ですから、この教材を数回回すだけでもそれなりにセンターの漢字部分は点数が安定するでしょう。
センターの漢字にあまり多くの時間を使うことは出来ませんが、ここでの失点は痛いので、点数が安定するようにそれなりの準備をしましょう。

3.使用上の注意
この形式の問題集に共通することですが、“分かる”と“書ける”は別次元です。
記述形式の出題がある場合は、必ず書く練習をしましょう。
漢字の問題だけではなく、論述などでも漢字は必要です。
漢字を書けるようにしておかないと、全体的に失点するおそれがあります。注意しましょう。

また、語句はその意味もセットで抑えてください。
書けたり読めたりしても、意味が分からないことにはあまり効果がないです。

今日はこれで終わりです。
暑かったり、雨が降ったりと忙しい気候ですが、皆さま体調を崩さぬようお気をつけください。
それでは今週もよろしくお願いします。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

新旧「黄色チャート数学Ⅲ」の比較(その1)

先週予告しましたように、「黄色チャート数学Ⅲ」について新旧課程の比較をしてみたいと思います。 そろそろ数学Ⅲへ突入する高校2年生の方、ぜひ参考にしてくださいませ。 まずは問題数など、分量的な面で比較し …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第3章:図形と方程式]

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。 三回目の今日は、数学Ⅱの第3章「図形と方程式」です。 前回と同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありません。 ですが、数学Aで …

no image

出る!出た!英語長文12選 (入門編)

今週の教材は、河合出版の「出る!出た!英語長文12選―頻出問題集の超決定版 (入門編)」です。 この教材は、英語長文の最初の一冊にするのに適したものです。 英語長文を読むに当たっての最初の壁は『文中の …

no image

関正生の英文法POLARIS2 応用レベル

ここのところ授業が立て込んできており、その関係上なかなか記事を書けなくなってきてしまいました。この時期に受験生に必要な情報を少しでも届けたいという思いで、できるだけ毎週更新していく気持ちで取り組んでい …

no image

ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B

今週の教材は、「ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B」です。 以前、同シリーズの数学Ⅰ・Aを紹介しましたが、今回はその続編です。(数学Ⅰ・Aの記事はこちら) 位置づけは前回と変わらず基礎定着を目標と …