大学受験

夏も準備が大切

投稿日:

こんにちは。今日は暑さもほどほどで、この時期にしては過ごしやすい気がします。
天気予報では「激しい暴風の可能性」と脅しをかけてきていますが、はてさてどうでしょうか?

中高生のみなさんはもう期末テストも終わり、今週末からは夏休みに入る人が多いでしょう。
1,2年生は部活や学校の夏期講習があって忙しいはずですが、3年生は3年生で受験生としての夏を迎えますから、格別の忙しさです。
私も高校生のこの時分は硬式野球部の県予選の応援と学校の夏期講習とで本当に忙しかったことを覚えています。
振り返ればなかなか楽しい夏だったのかなと思います。

ですが一般的に、“夏は受験の天王山”と言われます。
天下分け目の戦い、ということで、この夏の過ごし方で受験の結果が大きく変わるということになります。
では、この夏に最低限しておくべき事は何でしょうか?


もちろん、今までやってきた勉強を継続して進めていくべきです。夏になったからといって、ガラッと勉強内容を変えるなどしてはなりません。
やるべき事は勉強内容以外のところにあります。

それは、「志望大学の過去問に目を通し、秋以降の勉強の方針をつかむ」ことです。
入試問題は大学によって様々で、単に科目名だけでは勉強内容を決めることが出来ないのです。
科目名は同じでも出題される問題の形式が違えば、別の科目になってしまう可能性すら有ります。

例として、慶應義塾大学の法学部と経済学部の歴史を考えてみましょう。
慶應法の歴史は全てマーク式で、記述は出題されません。
一方、慶應経済の歴史はマークもありますが、語句記述から国立的な論述まで幅広く出題されます。
言うまでもありませんが、勉強方法や解くべき問題は変わってきますよね?
このレベルですと、最大公約数的に勉強したのではなかなか合格ラインまでは届かないでしょうから、早めにその方針を決めておく必要があります。

そして、その勉強の方針を決めるためには、夏の早い段階で過去問に目を通しておく必要があります。
余裕があれば是非解いて欲しいのですが、そうでなくとも「どのような形式が出るのか」「どの分野の問題が出るのか」くらいは知っておくべきです。
この作業は自分自身の手でやるべきで、人にやってもらったのではあまり意味が無いでしょう。
もうすでに赤本・青本が出ていれば購入するなり、学校の進路室で見るなりしましょう。
人に相談するにしても、自分で目を通した後にしましょう。

今日はこれで終わりです。
抽象的な話になってしまいますが、『船に乗る前に海図を見ろ』と言うことです。
時間は有限で、受験生の場合はなおさらです。
航海はしても、後悔はすることのないように準備をぬかりなく進めましょう。
また具体的な話を記事にします、是非お読みください。

それではまた。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

よいお年をお迎えください

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 先ほど今年の最後の授業が終わりました。ある程度はきちんと休みを取らないといい仕事ができないと常々考えているため、年末年始は数日休みを取るようにしているのですが、今年は …

no image

早稲田と慶応(その2)

今日は昨日の続きで、W合格のデータを読むときの“前提”について考えていきます。 まず大切なことは、早稲田と慶応とでは受験科目が異なる、という事実です。 正確に言うと、慶応文系学部の受験科目は一般的な私 …

no image

大学受験英語のテーマ(国公立大学編)

こんにちは。 今日からもう三月ですね。花粉もだいぶ飛んでいるようで、私は鼻がつらいです。。。 卒業式が行われた学校も多数あり、年度の終わりを感じる今日この頃です。 今まで一緒に頑張った受験生が卒業して …

no image

共通テストとは(Ⅵ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 8月に入りましたが、学校によってはまだ期末テストを実施しているところもあります。夏休みが短くなり、受験生にとっては予定を組むのが非常に難しい状況になるかもしれませんね …

no image

共通テストとは(Ⅳ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 今日は初めて自分で飼った犬(ポメラニアン)の命日です。もう死んでから10年以上がたちますが、ふと何かのきっかけで思い出して目頭が熱くなることがあります。手はかかりまし …