テキスト

日本史10分ドリル

投稿日:

今週の教材は、代々木ライブラリーの「日本史10分ドリル」です。
この教材は参考書ではなく問題集です。ただ、“ドリル”という形式は珍しいので、取り上げました。
社会の学習に限りませんが、学習では『インプット』と同等に『アウトプット』も重要です。
この教材を日々の学習のチェックに使えば、記憶の定着具合も向上するでしょう。
“10分”と銘打たれていますので、負担無く使える教材になっています。

ご購入はこちらからどうぞ→日本史10分ドリル―代々木ゼミナール [単行本] / 菅野 祐孝


1.特徴
日本史を90単元に分けて各単元に1ページを割り当てています。
問題形式は選択も語句記述も併用した形式になっており、各単元に1問から2問難しめの問題が含まれています。
これは、難しい問題、つまり入試レベルの問題に触れることで、モチベーションを上げようという著者の意図になっています。

また、別冊付録で「試験会場必携 日本史ポイント集」がついています。
名前の通り、日本史のポイントを単元毎にまとめた冊子で、これも使いようによっては便利に使えるでしょう。

2.長所
特徴の項でも触れましたが、レベルの高い問題が混ざっていることが一つの利点です。
易しい問題ばかりやっていると、模試や過去問に触れたときにそのギャップに打ちのめされてしまいます。
ですので、日頃から少しは触れておくべきでしょう。

また、別冊のポイント集は、ノートまとめにも使えそうです。
高校2年生の時点であれば、この冊子を参考にしてノートづくりをしてもいいでしょう。
ただ、高校3年生はやめておきましょう。それをしていたら入試に間に合いません。

3.短所
この教材の用途・目的を考えると、特に短所と言えるところは見当たりません。
要望としては、同じ菅野先生の著書「日本史オール・イン・ワン」との対応表が付いていると便利だと思います。
表紙のデザインも揃っていますし、併用する人は多いでしょう。
その時に両教材の対応の仕方が分かっていると、とても効率が良いでしょう。
(現在作成中ですので、公開に値するレベルになりましたら、公開します)

今日はこれで終わりです。
もう夏休みがすぐそこまで来ています。
みなさん遊びに勉強にと忙しいと思いますが、この暑さで倒れないように気をつけてくださいね。
気を抜くとあっという間に熱中症になってしまいますので(^^;)

それでは今週もよろしくお願いします。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

関正生の英文法POLARIS1 標準レベル

これからしばらく定期的に掲載していく予定の、テキスト紹介コーナー。共通テストまではあと2ヶ月半程度、私大入試まではあと3ヶ月程度という時期で、受験生の皆さんは学習をいかに効率よく進めるか、非常に悩んで …

no image

入試に出る 世界史B用語&問題2000

今週の教材は、Z会出版の「入試に出る 世界史B用語&問題2000」です。 この教材は一問一答形式の問題集です。 以前はそれほど選択肢はありませんでしたが、この10年ほどで一問一答のバリエーションもかな …

no image

ドラゴン桜式数学力ドリル 数学I・A

今週の教材は、数学の問題集「ドラゴン桜式数学力ドリル 数学I・A」です。 これはかなり薄い教材です。問題数もそれほど多くはありません。 では何故紹介するかと言えば、数学が苦手だったり、計算が遅いと思っ …

no image

ことばはちからダ!

今週の教材は、河合出版の「ことばはちからダ!現代文キーワード-入試現代文最重要キ-ワ-ド20-」です。 この教材は、入試現代文で使われる語彙について、重要なものをまとめたものです。 例えば「概念」や「 …

no image

文系の数学 重要事項完全習得編

今週の教材は、河合出版の「文系の数学―重要事項完全習得編」です。 この教材はその名の通り、“文系数学”での主要パターンを網羅したものです。 チャート式などの網羅本との違いが分からない、という人もいると …