テキスト

4STEP 数学ⅡB研究[数B第3章:数列]

投稿日:

昨日に続けて、今日も数研出版「4STEP」の変更点をみていきます。
八回目の今日は、数学Bの第3章「数列」です。

長らく続いた4STEPシリーズも、とりあえずは今日が最終回になります。
数列では大きな内容の変更はありませんが、実際の入試に出るような項目が追加されています。
つまり、応用問題が収録されるようになった、ということです。


まず、旧課程の問題構成を見てみます。

STEP A(基本)…34
STEP B(標準)…49
発展問題…10
=============
問題数合計…93

これに対し、新課程の問題構成は以下のようになっています。

STEP A(基本)…36
STEP B(標準)…48
発展問題…11
=============
問題数合計…95

問題数はほぼ同じですね。
教科書の内容がほとんど変化無しですので、これは当然なのですが。
では、細かい部分でどのような変化があったのでしょうか?

具体的に言うと「格子点」と「確率と漸化式」についての問題が追加されました
よく出る問題ですから、これは歓迎すべき変化ですね。(これを高2の段階でやることの是非はさておきですが)
細かいところでは、複利計算のところの金利が変わっています。
旧課程では年利6%だったのが、新課程では年利0.6%になっています。
これはあれですかね、昨今の経済事情を鑑みた結果なのでしょうか(笑)

今日はこれで終わりです。
長かった4STEPシリーズもとりあえずは完結ですが、いかがでしたでしょうか?
ベストセラー(?)とも言える問題集ですので、なかなか歯ごたえのある内容になっていますよね。
普通に学校の授業に合わせるだけではなく、もう少し別の使い方もあると思うのですが、今はうまく形になりません(^^;)
もう少し時間をくださいませ。特別編として公開できると思います。

それでは。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第6章:微分法・積分法]

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。 六回目の今日は、数学Ⅱの第6章「微分法・積分法」です。 今までと同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありませんが、関数の次数制 …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数B第1・2章:ベクトル]

久しぶりのシリーズになりますが、今日は数研出版「4STEP」の変更点をみていきます。 七回目の今日は、数学Bの第1・2章「平面上のベクトル」と「空間ベクトル」です。 数学Bは初回ですが、今までと変わら …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第3章:図形と方程式]

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。 三回目の今日は、数学Ⅱの第3章「図形と方程式」です。 前回と同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありません。 ですが、数学Aで …

no image

[きめる!共通テスト]英語リーディング

大変長らく間が空いてしまいました、テキスト紹介コーナー。ちょっと記事を確認してみたら2013年12月以来、7年ぶりということになります。2013年と一口には言うものの、自分が何をしていたか簡単には思い …

no image

関正生の英語長文POLARIS2 応用レベル

どうにか毎週やり繰りできている、テキスト紹介コーナー。前回に続き「英語長文シリーズ」を取り上げます。 ということで、今回のテキストは、学研の「関正生の英語長文POLARIS2 応用レベル」です。 この …