高校受験

平成26年度神奈川県公立高校入試「特色検査(自己表現検査)」について

投稿日:

大分遅くなってしまいましたが、今日は平成26年度神奈川県公立高校入試で「特色検査(自己表現検査)」を実施する高校について、選考基準をまとめてみたいと思います。

まず簡単にまとめておきます。
1.自己表現検査は、基本的に英数国理社の学力検査に加えて実施される。
2.自己表現検査の比率は、高校によって異なる。
3.自己表現検査の問題は、自分の言葉で答えさせる問題が中心になる。

簡単に言ってしまえば"6教科目"というわけですが、出題される問題は高校によって大きく異なるので、対策については志望校の過去問を基準に考えるべきでしょう。
ここでは、「評定」「学力検査」「面接」「自己表現検査」の比率をまとめます。

細心の注意を払って記事を作成していますが、万一間違いがあるようでしたら、お手数ですがコメントやメールにてお知らせください。
また、正確な資料は、神奈川県教育委員会のウェブサイトをご確認ください。


◆平成26年度入試で自己表現検査を実施する学校と選考における比率◆

 注・・・比率は「評定:学力検査:面接:自己表現検査」の順です。

[昨年から継続実施する学校・学科
横浜翠嵐(普通科)・・・2:6:2:2

希望ヶ丘(普通科)・・・3:5:2:2
光陵(普通科)・・・3:5:2:2
柏陽(普通科)・・・3:5:2:2
湘南(普通科)・・・3:5:2:1
平塚江南(普通科)・・・4:4:2:2
厚木(普通科)・・・3:5:2:2
西湘(普通科理数)・・・5:3:2:1
小田原(普通科)・・・3:5:2:2
横浜サイエンスフロンティア(理数科)・・・3:5:2:2
横浜国際(国際情報科)・・・4:4:2:2

[選考基準を変更する学校・学科

厚木東(普通科)・・・5:3:2:3
神奈川総合(国際文化)・・・3:5:2:2

[新たに自己表現検査を実施する学校・学科
横浜緑ヶ丘(普通科)・・・3:5:2:2
横浜市立南(普通科)・・・3:5:2:2

[自己表現検査を廃止する学校・学科]

神奈川総合(個性化)・・・3:5:2:2

今日はこれで終わりです。
新入試制度が2年目に入り、少し変化が出てきましたね。
安定するまでにはまだ数年かかるでしょうから、しばらくは油断禁物だと思っています。

高校入試までもうあと8ヶ月です。
中学3年生のみなさんは、しっかり準備をして、悔いのない高校受験にしてくださいね。
私も陰から応援しています(^^)

-高校受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

平成25年度神奈川県入試解説【社会-公民編】

最終日の今日は「公民」の解説を行います。 神奈川県入試の公民は、地理や歴史に比べると得点しやすい単元です。 特に政治分野は『三権分立』と『人権』が頻出で、対策を立てやすい分野です。 経済分野では『需要 …

no image

2013年度入試結果:高校の難関大学実合格者数【神奈川私立編】

昨日の公立高校編に続きまして、本日は私立高校編です。 神奈川県は人口が多いですから、私立高校も数多く存在します。 ですが、その大部分が高校受験を行っていませんので、本日の記事はある意味で中学受験生向け …

no image

2013年度神奈川県公立高校入試倍率(確定)

神奈川県の公立高校入試の倍率が確定しました。詳細はこちらのページをごらんください。 定員割れしていた高校に受験生が流入し、定員割れの規模が小さくなっています。 倍率の高かった横浜翠嵐高校、鎌倉高校、湘 …

no image

平成25年度神奈川県入試解説【社会-歴史編】

昨日の「地理」に続けて、今日は「歴史」の解説を行います。 神奈川県入試の歴史では、「時代合わせ」の問題が多く出題されます。 ですので、細かい内容はさておき、その出来事がどの時代の出来事なのかをつかむこ …

no image

神奈川県入試の変更点【社会】

2月最終週の今週はまず社会をとりあげます。 いつも通り、最初に今までの問題構成を見ておきます。 【第1問】・・・世界地理(8点) 【第2問】・・・日本地理(9点) 【第3問】・・・原始~近世までの歴史 …