テキスト

村尾の政経「経済」分野の特別講義

投稿日:

今週の教材は、学研の「村尾の政経『経済』分野の特別講義」です。
先週に引き続き、政治・経済の教材です。
先週は問題集でしたが、今週は通読タイプの参考書ですので、趣は違いますね。
受験で政治・経済を使わない人にもぜひ読んで欲しいと思っています。

ご購入はこちらからどうぞ→村尾の政経「経済」分野の特別講義 (学研合格新書) 


1.特徴
新書サイズの参考書で、先ほども書きましたように通読タイプの教材です。
ですので、新書を読む感覚で勉強することが出来ます。
また、ページの下部に図表が使われており、おさえておくべき重要な構造などをビジュアルでつかむことが出来ます。

大学受験はもとより、公務員試験対策や一般常識用にも使えるようになっています。
同シリーズの政治編も使うことで、社会に出るときに必要となる教養を身につけることが出来るでしょう。

2.長所
経済分野の内容をコンパクトにまとめていますので、短い時間で一周することが出来ます。
流し読みすれば、おそらく2時間くらいでしょうか?
もちろん1回読んだだけでは内容は定着しませんので、繰り返し読む必要はありますが、それも苦にならないボリュームでしょう。

また、用語の説明がページ下部に記載されているので、用語集を使う頻度が少なくて済みます。
用語集を引くことは重要ですが、あまりにその回数が多いと肝心の内容が分からなくなってしまいますので、ありがたい心遣いです。

3.短所
これは仕方のない話ですが、やはり時事問題が薄いです。
ですので、それはまた別に対策を立てなければなりません。
日頃ニュースなどを見ていれば特に対策は不要かもしれませんが、場合によっては、予備校の時事問題講座を受講するのも手でしょう。

今日はこれで終わりです。
ここ数日、株価が乱高下するなど、先が見通せない状況になっています。
ですが、もう少し長いスパンで考えれば、そこに一つの方向性は見出せるでしょう。
高校生のみなさんは今からそういう観点で物事を見ていくべきです。
広く『社会』というのは、そのための教科であるはずです。

それでは今週もよろしくお願いします。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

関正生の英文法POLARIS2 応用レベル

ここのところ授業が立て込んできており、その関係上なかなか記事を書けなくなってきてしまいました。この時期に受験生に必要な情報を少しでも届けたいという思いで、できるだけ毎週更新していく気持ちで取り組んでい …

no image

「英文読解入門 基本はここだ!」進度管理リスト

今日はちょっと趣を変えて、教材の使い方について書きます。 一冊の教材を繰り返し学習していくことは重要です。 ですが、もう出来る単元や理解している単元を何回も繰り返すことは時間の無駄になってしまいます。 …

no image

数学B 高速トレーニング 数列編

今週の教材は、東進ブックスの「数学B 高速トレーニング 数列編」です。 今までも数学の教材を何冊か取り上げましたが、それらは大体が網羅系、つまり、全範囲を万遍なく扱った参考書だったのです。 ですが、こ …

no image

30日完成スピードマスター世界史問題集世界史B

今週の教材は、山川出版社の「30日完成スピードマスター 世界史B 」です。 これは一問一答を補完する形式の「流れ系」の問題集です。 よく「点をつないで線にする」と言いますが、その一環を担うものです。 …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第5章:指数・対数関数]

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。 五回目の今日は、数学Ⅱの第5章「指数・対数関数」です。 今までと同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありません。 ですが、今ま …