昨日の文系編に続いて、今日は理系編です。
理系ですと、理科の選択が重要です。
物理・化学・生物・地学のどれを選択するのかで、受験できる大学が変わって来ます。
相当に労力を使う科目ですので、選択ミスが無いようにご注意ください。
ここでは、“入試科目”に重点を置くので、配点は記載しません。
また、学科によって科目が違うことがありますので、必ず各大学のウェブサイトで確認してください。
※特に、理科・社会は選択パターンが多数存在します。
後期日程が設定されている大学・学部もありますが、あまりにも膨大になってしまいますので、ここでは前期日程のみ掲載します。
それでは、続きからどうぞ。
以下の調査結果は、2013年5月末時点でのものです。
正確な情報は、2014年度入試の要項が発表されるのをお待ちください。
◆東京大学◆
◇理科Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類(前期)
センター:英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・国・理x2
※個別試験の理科は、物・化・生・地から選択
◆東京工業大学◆
◇第1類~第7類(前期)
センター:英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・物・化
◆東京農工大学◆
◇農学部(前期)
センター:英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・理
※個別試験の理科は、物・化・生から選択
◇工学部(前期)
センター:英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・理
※個別試験の理科は、学科によって設定科目が異なります。
◆お茶の水女子大学◆
◇理学部(前期)
センター:英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・理x2
※個別試験の理科は、学科によって設定科目が異なります。
◇生活科学部(前期)
センター:英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・理
※個別試験の理科は、物・化・生から選択
◆電気通信大学◆
◇情報理工学部(前期)
センター:英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・物or化
◆横浜国立大学◆
◇理工学部(前期)
センター:英・数・国・理・地歴・公
個別試験:英・数・理x2
※個別試験の理科は、学科によって設定科目が異なります
以下は公立大学です。
◆横浜市立大学◆
◇国際総合科学部:理学系A方式(前期)
センター:英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・理x2
※センター・個別試験の理科は、物・化・生から選択
◇国際総合科学部:理学系B方式(前期)
センター英・数・国・理x2・地歴公
個別試験:英・数・理
※センター・個別試験の理科は、物・化・生から選択
とまあ、こんなところでしょうか。
首都大学東京は、コースが20ほどあり、収拾がつかなそうですので、今回は掲載を見送りました。
資料を確認しながら作成していますが、もし間違いなどがありましたらコメント等で教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
やはり理系は文系以上に選択肢が細かいですね。
また、文系で個別試験で社会を課す大学は少ないですが、理系では当たり前のように課してきます。
そうなると、当然早めの準備が必要になります。やはり現役生と浪人生とで差がつくのは理科ですので。
今日は以上です。
関心がある大学が有る場合、自分自身で各大学のウェブサイトをご覧になって詳細を確認してください。
もちろん、相談などもお待ちしておりますので、メールやウェブサイトからお問合せください。
それではまた。