テキスト

世界史要点 図解整理ハンドブック

投稿日:

今週の教材は、旺文社の「世界史要点 図解整理ハンドブック」です。
この教材をカテゴリー分けするのは少し難しいですが、あえて言えばサブノート的に使えるものです。
とは言っても書き込むスタイルではないですが、自分でノートをつくる際に参考にしやすいレイアウトになっています。
高校生のスタイルに合わせるとすれば、学校で教科書ベースの授業を受け、その整理をするために使うべきでしょう。
世界史では、出来事がバラバラになりがちですので、それをつなぐのに大いに役立つでしょう。

ご購入はこちらからどうぞ→世界史要点 図解整理 ハンドブック [単行本] / 上住 友起 (監修); 旺文社 (刊)


1.特徴
『図解整理』という言葉通り、“因果関係”や“対立関係”を図にして全体像を把握しやすくしています
また、流れはフローチャート形式で表し、その前後に(補足)説明の文章が入っています
これらの特徴があるために、サブノート的に使えるのではないかと考えています。
この図を使えば、ノートづくりは相当に楽に進められるでしょう。(ただし、ノート作りがメインになってしまうのはまずいですが)

また、世界史では「タテとヨコ」という二つの観点が重要だと言われます。
この教材では、後半にテーマ史や地域史をまとめていますので、そこらへんも対応可能です。

2.長所
長所として真っ先に挙げられるのは、区分けの仕方が細かいところです。
だらだらと10も20もフローチャートをつなげるのではなく、多くてもノート半ページにまとめられる分量になっています。
ですので、学校の授業進度に合わせて調整しつつ、使うことが出来るでしょう。

また、センター試験での重要度を星印で表してくれていますから、取捨選択の基準にすることができます。
センターでしか世界史を使わない、という人にはとてもありがたいですよね。

3.短所
あくまでもサブノート的に考えていますから、特に不満はないのですが、あえて言えば「地図をもっと!!」ですかね。
このサイズに世界史Bの内容を収めるのですから、そこら辺はカットせざるを得なかったのかもしれません。
ですので、「おさえておきたい地図」を中心にまとめた教材をつくるというのはどうでしょうか(笑)
ぜひ検討をお願いしたいです。

また、これは当然ですが、用語の説明は少ないので、用語集は必ずセットにしておくべきです。
この教材の余白に用語の説明などを加えていくのも良い方法でしょう。

今日は以上です。いかがでしたでしょうか?
世界史にはあまり触れてきませんでしたが、日本史同様に良い教材が揃っています。
(ただ、比較するとやはり日本史の方がバリエーション豊かだなとは感じますが)
みなさまも、書店に足を運び、パラパラとめくってみてください。
きっと自分に合ったものが見つかると思いますので。

今週もよろしくお願いします。
それでは。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ことばはちからダ!

今週の教材は、河合出版の「ことばはちからダ!現代文キーワード-入試現代文最重要キ-ワ-ド20-」です。 この教材は、入試現代文で使われる語彙について、重要なものをまとめたものです。 例えば「概念」や「 …

no image

日本史10分ドリル

今週の教材は、代々木ライブラリーの「日本史10分ドリル」です。 この教材は参考書ではなく問題集です。ただ、“ドリル”という形式は珍しいので、取り上げました。 社会の学習に限りませんが、学習では『インプ …

no image

教科書よりやさしい日本史

今週の教材は、「教科書よりやさしい日本史」です。 英語と数学ばかりですとバランスが悪いので、今日は社会も取り上げてみます。 身上として「バランス良く、オールマイティー」というものがありまして、いろいろ …

no image

関正生の英語長文POLARIS1 標準レベル

引き続き「POLARISシリーズ」を取り上げていく、テキスト紹介コーナー。前回まで「英文法シリーズ」を取り上げていましたが、今回から「英語長文シリーズ」を取り上げていきます。英文法の「発展レベル」の対 …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数B第3章:数列]

昨日に続けて、今日も数研出版「4STEP」の変更点をみていきます。 八回目の今日は、数学Bの第3章「数列」です。 長らく続いた4STEPシリーズも、とりあえずは今日が最終回になります。 数列では大きな …