クルマ購入 雑想

10年後のクルマ事情は?

投稿日:

こんにちは。ナンバー・ゼロです。

今回は、社会の時事問題にも通じそうなテーマを取り上げます。11/1(日)、授業終了後すぐに自宅を出て、みなとみらいのショールームに行きました。「自宅を出て」というのが少しポイントで、何が言いたいのかというと、オンラインコース(オンライン家庭教師・オンライン個別指導)の授業をしていたということになります。

さて、宣伝PRはこのくらいにして、本題に入りますが、ショールームで何をしてきたかというと、フル電動の、いわゆる電気自動車の現物を見てきました。トヨタプリウスに代表される「ハイブリッドカー」は、ガソリンと電気の共用ですが、今回私が見てきたのは「ハイブリッドカー」ではなく、電気のみで動く「EV(electric vehicle)」です。
インテリアは、ボタンがほとんどなくタッチパネル形式になり、メーター類もデジタル表示になるなど、最先端のテクノロジー満載の作りでしたが、今までガソリンの給油口だった部分が充電のプラグ接続端子になっているのは、やはり新鮮でした。
展示終了間際に行ったため、ショールーム内から外へ搬出する際に動いたのですが、まったく音が聞こえなかったのもやはり新鮮でした。

中国を例に出すと、2035年までに「EV」を新車販売の50%、残りの50%を「ハイブリッドカー」にするという政策を出しています。日本は「EV」の開発が若干頓挫気味ということもあり、現時点でまだ明確な政策は出ていませんが、世界的な環境問題を考えると、今後何かしらの動きは出てくるでしょう。

徐々に従来のガソリン車はなくなっていくことになるのでしょうが、そうすると街中のあちこちにあるガソリンスタンドはどうなるのでしょうか。10年後にはガソリンスタンドの数が激減し、エンジンの音がしないクルマが走り、今見慣れた風景や聞き慣れた音がない社会になりつつあるかもしれませんね。

-クルマ購入, 雑想

執筆者:

関連記事

no image

宿題の心得

こんにちは、今日も暑いですね。 ここまで暑いと、寝ていても命の危険を感じるレベルですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 当教室では、本日から夏期講習が始まり、いよいよ慌ただしくなる時期になりました …

no image

学習塾の人(#0)のクルマ購入記~試乗申込をしてみる

学習塾の人(#0)です。先日、と言ってもかなり前の話にはなりますが、興味を持ったクルマのカタログ請求⇒販売店からの電話⇒試乗のお誘い(?)という話題を掲載しました。そして、今日はたまたま授業がなく自宅 …

no image

学習塾関係者の休日

こんばんは。ナンバー・ゼロです。 タイトルの意味は何かというと、私たちのお休みの話です。いつもとは違って雑談になりますが、学習塾で働いている方や、私たちと同じように学習塾を運営している方にはよくお分か …

no image

クルマのセールスから学ぶこと

学習塾の人(#0)です。今日は少し自分の話をします。芸能人などの方々と違い、日常生活をテーマにしてもアクセスが増えにくいことは重々承知していますし、あくまでも学習塾の集客という観点からは、学習塾を探す …

no image

日本という国の大きさ【番外編】

こんにちは。 以前、「日本という国の大きさ」という記事を書きました。 これは、世界経済全体で見て、日本がどのくらいのインパクトを持っているのかをまとめた記事です。(記事はこちら) ざっくりとまとめてお …