時事問題

サッカーと経済

投稿日:

先日、『今期から香川真司選手が所属するイングランドの名門マンチェスターユナイテッド(マンU)で、26年間監督を務めたファーガソン監督が退任する』というニュースがありました。
今日はこのニュースについて触れてみたいと思います。

サッカーは世界的スポーツであり、世界で最も人気のあるスポーツと言われます。
サッカーワールドカップは視聴者数でオリンピックをしのぐ規模であり、商業面でもさまざまなCMにサッカー選手が登場します。
欧州のサッカークラブには株式を上場しているところもあり、もはや一般企業と同様に扱っても間違いではないでしょう。

マンUはアメリカ人のマルコム・グレーザーに買収されてはいますが、高いブランド価値を誇っており、そのブランド価値は30億ドルとも言われます。
その背景には、「世界で最もファンの多いサッカークラブ(推定:6億6000万人)」と言われる抜群の人気度があるのですが、今回のファーガソン監督退任のニュースはクラブのブランド価値に小さくない影響を与えたようです。


ファーガソン監督はマンUの監督というより、イングランドのサッカーの象徴でもありました。
(実はファーガソン監督自身はスコットランド出身なのですが…)
正直、私は他の人がマンUを指揮しているシーンをイメージできないですが、他の方も同様だと思います。

で、ここから経済です。
世界中の方が同じように思い、今後のマンUが心配だと思ったわけです。
そうなると、悲観した人はマンUの株式を手放します。(つまり、売ってしまうのです。)
すると、マンUの株式は人気が無くなるわけですから、それまでの株価よりも下がります。
結果、マンUの株価は一時的に約5%下落したそうです。
これがどのくらいの規模かというと、マンUの株式の時価総額が大体3000億円くらいですから、ファーガソン監督の退任によって150億円ほど価値が下がったと考えられます。
150億円とはまたすごい金額ですが、それはファーガソン監督の重要性を示す数字でもあるのです。
サッカーはスポーツではありますが、単なるスポーツではなく、経済にも大きな影響を与えるスポーツなのですね。

今日はこれで終わりです。
私としては、マンUの株価以上に来シーズンの香川選手の処遇が気になります(–;)
新しい監督が香川選手を重用してくれるといいなぁと願っています。

それではまた来週。。。

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

人口はどのように増えてきたか

こんにちは。 今日は昨日の記事を受けて、世界人口がどのような増え方をしてきたかを見てみたいと思います。 かなり有名なグラフが出てきて、ご覧になったことがある方も多いかと思います。 これを見ると、近代技 …

no image

富士山、世界遺産へ

5月1日に、「富士山の世界遺産への登録を勧告」というニュースがありました。 これによって、今年6月にも富士山が世界遺産へ登録されることになります。 正確に言えば、富士山だけではなく富士山近辺の史跡も含 …

no image

今週の時事問題(11月第1週)

みなさんこんにちは、ナンバー・ゼロです。 今回は11月第1週の時事問題です。 早いもので一年ももう5/6が終わってしまい、2015年も残すところあと少しです。 受験学年の方は目の前に受験がやってきます …

no image

世界経済の波に揺られる

昨年11月に、自民党政権の成立が確実視された辺りから、日本の株価は上がり続けていました。 当初9,000円辺りだった株価は、半年ほどで15,000円を越えました。 株価が1.5倍にまで膨らんだと言うこ …

no image

軍縮のあゆみ

こんにちは。 昨日から授業が始まりましたが、ちょっと休みボケしており、非常に疲れます。 一気にエンジン全開とは行きませんね、中高生の時分とは違って。 ですが、徐々に回転数を上げて、全開と行きたいところ …