大学受験

夏休みにやっておきたいこと~現代文編

投稿日:8月 20, 2020 更新日:

こんにちは。ナンバー・ゼロです。

現代文の学習というと、何をやったらいいのか少し悩んでしまう生徒さんも多いかと思います。確かに、自分も高校時代何をやっていたかと振り返ってみると、学校の授業以外たいしたことはやっていませんでした。

ただ、ここで注意しなければならないのが、学校の国語(または現代文、現代国語など)の授業は、いわゆる入試の現代文と、小論文が混合されたかのような内容になっていることが多いということです。授業中に、文章の内容に関して客観的に捉える内容が入試現代文であり、主観的に捉える部分が小論文に当たります。もう少し具体的に言うと、よくありがちな「~についてどう思うか」や「~についてどう感じたか」というものは、主観的な感想や意見を問うているものなので、入試現代文で出題されることはまずないということです。

学校の授業は非常に有効だと思いますので、この客観的に捉える部分と、主観的に捉える部分をきちんと切り分けられるように心がけてください。一番初めに述べましたが、私も学校の授業のおかげで、現代文の点数に困ることはありませんでした。

それでは夏の学習内容についてまとめてみます。
(1)漢字
 夏の間に「入試に出る~」のような問題集を仕上げておきましょう。漢字で失点する人は、まず合格点は取れないと思っていた方がいいでしょう。入試では満点、悪くても1ミス程度でクリアすること。秋以降も問題集で練習するのを欠かさないことです。漢字を学習する際には、意味もきちんと理解しながら覚えること。漢字一つ一つにはそれぞれの意味があることを認識して学習しましょう。
(2)語句
 こちらも夏の間に「入試に出る~」のようなものを使って、正しい語句の知識をつけておきましょう。現代文の読解ができない人は、結局語句の知識が曖昧で、正しい意味を取れていないことがほとんどです。学校で配布されているものがあれば、それで十分です。
(3)読解
 漢字と語句をある程度身につけたら、あるいは身につけながら取り組むのがベターです。特に語句の意味が分からないと、問題よりむしろ解説が読めないということになります。現代文で必要とされるキーワードなどを解説しつつ、設問ごとの解法を学べるという点で、河合出版の『入試現代文へのアクセス基本編』は非常に良い問題集です。可能であれば夏に1周しておくとベターですが、それほど分量はないので、9月から10月で終わらせるものありです。
 現代文の得点が安定しない人は、客観的に解くことができていない人です。自分の主張や意見、つまり主観を入れて解いていないか振り返ってみましょう。先ほど指摘した、学校の授業の小論文的な部分です。特に注意して学習してください。
(4)過去問など
 客観的な解法が身についていれば、9月以降すぐにスタートしても大丈夫です。少し演習量に不安がある人は、基礎から標準レベルの問題集で演習しましょう。その際は、解説がしっかりされているものを選ぶこと、解答だけの問題集はやめておきましょう。

今回で、文系科目一通りの流れを整理し終わりました。今後の学習の参考になれば幸いです。ご質問、ご相談等ありましたら、遠慮なくお問い合わせください。

-大学受験

執筆者:

関連記事

no image

授業料半額キャンペーンの継続に関して

おはようございます。ナンバー・ゼロです。 大学入試の日程が見えてきました。以前、共通テストの日程についてはここでも触れましたが、私立大学も含めての全体的な日程について確認しておきます。すでにご存じの方 …

no image

数学インプレッション 立教大(2014-経済)

こんにちは、ナンバー・ゼロです。 暑かったり寒かったり、過ごしにくいですね。 これで間もなく梅雨に入ると思うと気が滅入ります。 一刻も早く梅雨が明けるのを祈るのみです。 さて今日はお久しぶりの数学イン …

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅴ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 ついに9月、響は秋というところでしょうが、ここ最近は9月になっても連日30℃越えということも珍しくなく、残暑というよりは夏の続き、夏が延びたという印象ですね。気候学者 …

no image

国立大学受験について:勉強方針

今日は、国立大学受験に向けた勉強方法について考えていきたいと思います。 入試形式が異なる以上、勉強方法にも小さくない違いがあります。 早い段階から国立を意識した勉強を行うことで、合格の可能性を高めるこ …

no image

センター英語【第2問:文法・語法】

こんにちは。 そろそろ新学年の授業がスタートしようかという時期ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 準備に忙しいことと思いますが、くれぐれも体調にはお気を付けください。 暖かかったり寒かったりが …