大学受験

日本の研究機関ランキング

投稿日:

先日こんなニュースがありました。

論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキング

このランキングは、各大学で書かれる論文がどれだけ評価されているのかを示すものです。
基本的に理系分野ですので、文系が強い大学はランキングに出ていません。(一橋や東京外語など)

記事では、「日本の大学は軒並み順位を下げ、世界的な地位は下がっている。」という論調です。
ですが、このランキングを見ることで、国内での力関係が透けて見えますので、今日はそれを見てみようかと思います。
文系はともかく、理系の受験生にとっては大いに参考になるでしょう。
学問の最先端を行く大学で勉強や研究をすることは、とてもよい刺激になるはずだからです。


まずは総合ランキングです。
順位は国内順位、( )内の順位は世界順位です。
政府系の研究機関はカットして、進路に関わる大学のみを残しました。

1位(17位)東京大学
2位(35位)京都大学
3位(47位)大阪大学
5位(77位)東北大学
7位(133位)名古屋大学
8位(146位)九州大学
10位(162位)北海道大学
11位(191位)東京工業大学
12位(251位)筑波大学
13位(320位)広島大学
14位(321位)慶應義塾大学
16位(356位)千葉大学
17位(362位)岡山大学
18位(382位)神戸大学
20位(417位)東京医科歯科大学

こう見てみますと、国公立、特に旧帝大の独壇場で、見事に上位7つを旧帝国大学で占めています。
設立の経緯を考えると当然とも思えますが、設立から半世紀以上たっても存在感は圧倒的です。
旧帝大の他には各地域の核となる国立大学が並んでいますね。
逆に私立大学は慶應以外はランクインしていません。予算の問題もあるのでしょうが、大変厳しい結果です。
理系に進むのであれば、国公立大学を視野に入れておいた方がよいでしょう。

ちなみに、ここに出ている大学は、東京工業大学を除いて全て医学部を有しています。
医学部があることによって、研究予算や規模も変わってくるということでしょうか。
確かに私立で唯一ランクインしている慶應の医学部は名門中の名門です。

先ほどのランキングは総合ランキングですが、分野別も少し見てみます。

◆材料化学分野◆
2位(6位)東北大学
4位(19位)大阪大学
5位(21位)東京大学

◆物理分野◆
1位(3位)東京大学
2位(12位)東北大学
3位(25位)京都大学

◆化学分野◆
1位(4位)京都大学
2位(7位)東京大学
5位(15位)大阪大学

◆生物学・生化学分野◆
1位(3位)東京大学
2位(23位)京都大学
4位(33位)大阪大学

東大・京大・阪大が上位に来ることは想定できましたが、材料化学だと東北大学が国内大学1位なのに驚きました。
しかも世界順位6位とは…。
日本の材料系が強いことは知っていましたが、これほどまでとは思いませんでした。
色々と調べてみると発見がありますね、やはり。

今日は以上です。
こうやって参考書から離れて、他のことを見てみるとなかなか面白いですね。
仕事をさておいて、ネットをしていた甲斐があったというものです。

そろそろ大学受験の結果も出そろったので、その方面の記事も書きたいと思っています。
ちょっとデータを整理して、月末くらいにはまとめます。

それでは。

2013/4/22追記
データに誤りがあり、修正しました。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

オンラインコースでの大学受験

こんばんは。ナンバー・ゼロです。 受験生の皆様の真摯な取り組みのおかげで、今年度のナンバー・ゼロのオンラインコースはいくぶん前に満席になっておりますが、変わらず生徒さんたちは目標の実現に向けて努力を続 …

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅷ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 先日、軽井沢に2泊3日で行ってきました。いつも通り、わが家のワンコたちを連れて行ったのですが、先日お伝えした通り、年長のワンコは遊びに行かれるような状態ではありません …

no image

数学の過去問分析

こんにちは。 続々と甲子園に出場する代表校が決まっていき、ここ神奈川でもベスト8が出そろいました。 引き分け再試合なんて胸熱の展開もありましたが、まあ大体順当な顔ぶれです。 どこが出てもそれなりの結果 …

no image

最後の追い込み

おはようございます。ナンバー・ゼロです。 今日から2月ということで、一般的には私立大学の入試がスタートする日と言えるでしょう。一部1月中に試験がある大学もあるにはありますが、ほとんどの生徒さんが2月か …

no image

最後まで諦めず

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 よく使われる表現ですが、今年も『最後まで諦めず』に3月入試までトライする生徒さんがいます。 その生徒さんは世間的に言われる『押さえ』には相当前に合格しているのですが、 …