テキスト

ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B

投稿日:

今週の教材は、「ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B」です。
以前、同シリーズの数学Ⅰ・Aを紹介しましたが、今回はその続編です。(数学Ⅰ・Aの記事はこちら)
位置づけは前回と変わらず基礎定着を目標とした教材で、苦手な人も取り組めるように分量も薄めになっています。
ただ、いきなりこれをやって何とかなるかと言えば、少し難しいでしょう。
そういう意味で、「一冊目」ですとか、「これのみで」という使い方は避けるべきでしょう。
使い方は記事の続きを参考にしてください。

ご購入はこちらからどうぞ→新課程版 ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B 


1.特徴
先述のように、「薄めの初学者向け教材」です。
薄いので、短い時間で単元の学習を終えることが出来ます。
それはつまり、何回も繰り返しやることが可能であることを意味します。
数学に限らず反復が重要なわけですので、これは大きなメリットです。

対象としては、やはり受験で数学を使う可能性がある人が挙げられます。
苦手な人は、学校の傍用問題集に加えて、この教材を何周も回していきましょう。
4STEPで言えば、STEPAくらいのレベルはありますから、基礎は十分に固まります。

また、「数学はセンターまでしか使わない」という人は、高2の間にこのレベルの計算を出来るようにすれば良いでしょう。
ただし、その場合は『時間を意識して、タイムアタックで演習する』という要素を忘れないようにしてください。
センターの数学ⅡBでは、計算量が膨大ですので、それに対応できるようにするために、早い時期から時間を意識しましょう。

2.長所
計算問題がメインですので、証明問題などで手間取ってしまうことはないでしょう。
「数学が苦手」と思い込んでしまう一つの要因は、「証明ができない」と考えてしまうことにあります。
この教材では、そのような問題は極力(?)カットしてあるので、サクサク進んで気持ちがいいでしょう。

また、これは数学Ⅰ・Aにも共通しますが、目標時間が設定されているところが良いです。
先述の通り、やはり時間を意識することは大切ですので、その習慣を早期に付けておくべきです。

3.短所
これは長所の裏返しになりますが、証明などの重い問題があまり収録されていません。
ですので、これだけで受験に突入するのは無謀です。
この教材のあとで、必ずパターン網羅系の問題集を使いましょう。

また、本当に易しい「最初の問題」や重要公式一覧などはありません。
ですので、その部分は学校の教科書や傍用問題集の単元最初の問題を使って、補わなければならないでしょう。
いきなりこの教材に手を出すと、最初からつまずく可能性があります。

今日は以上です。いかがでしたでしょうか?
新課程になり、パッと見では分からない細かいところが変化しているようです。
私は最近そのような「細かい変更点」を探すのに汗を流しています。
きっと、近日中にここで報告できるものと思いますので、お待ちください。

それではまた。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

田村のやさしく語る現代文

今週の教材は、代々木ライブラリーの「田村のやさしく語る現代文」です。 この教材は、現代文の基礎になる読解の方法論を学ぶためのものです。 タイトル通り、本当にやさしい内容ですので、現代文が苦手な人でも抵 …

no image

青チャートの注意点

今日は教材紹介と言うよりも、使用上の注意を書いていきたいと思います。教材は、数研出版の「チャート式基礎からの数学」、いわゆる「青チャート」です。 数十年にわたるロングセラー参考書で、「数学の参考書と言 …

no image

英語長文出題パターン演習 1

おひさしぶりでございます、テキスト紹介コーナー。 今週の教材は、河合出版の「英語長文出題パターン演習 1」です。 この教材は、英語長文問題集の標準的なレベルのものです。 特徴としては、『1つの問題に一 …

no image

ことばはちからダ!

今週の教材は、河合出版の「ことばはちからダ!現代文キーワード-入試現代文最重要キ-ワ-ド20-」です。 この教材は、入試現代文で使われる語彙について、重要なものをまとめたものです。 例えば「概念」や「 …

no image

生きる漢字・語彙力

今週の教材は、駿台文庫の「生きる漢字・語彙力」です。 これは見ての通り漢字の教材です。 漢字の教材はレベルの幅も広く、たくさん存在しますが、この教材は一冊で全てのレベルをカバーします。 漢字に多くの時 …