大学受験

新課程での注意点:数学B

投稿日:

昨日から、旧課程と新課程の変更点についてまとめています。
二日目の今日は数学Bです。
[1]旧課程との比較
まず、旧課程の数学Bのカリキュラムを見てみます。
1.数列
2.ベクトル
3.統計とコンピュータ
4.数値計算とコンピュータ

次に、新課程のカリキュラムを見ます。
1.数列
2.ベクトル
3.確率分布と統計的推測

とまあ、単元で見ると少なくなっていますが、実は3の「確率分布と統計的推測」に他分野からの移行単元が集まっています。


[2]変更点
数列とベクトルに関しては、特に変化なしです。
基本的に3単元から2単元を選択する形になるので、数列とベクトルを選択している場合は入試において特に変化はなさそうです。

ですが、「確率分布と統計的推測」を選択する場合は大きな変化があります。
これは元々は数学Cに組み込まれていた単元でしたので、今までは文系の学生は触れることのなかった単元です。
それが数学Bに移行してきたので、選択の仕方によっては、学習することになります。
また、今までの数学Cの内容に加えて、旧課程の数学Aから『期待値』が移行してきます。
想像するに、大学生が教養課程で学ぶ「統計学」のような内容なのではないでしょうか?

[3]入試への影響
2項でも述べましたように、基本的に3単元の中から2単元を選択する形式です。
ですので、「数列」と「ベクトル」を選択している場合は、今まで通りの問題傾向と考えて良いでしょう。

「確率分布と統計的確率」を選択している場合は、旧課程の数学Cの問題を探さなければならないでしょう。
ただ、出題範囲に指定している大学もそれほど存在しませんでしたので、選択するべきではないのかもしれません。

本日は以上です。
二日間で変更点を見ていきましたが、いかがでしたでしょうか?
表記に誤り等ございましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。

それでは。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

珍事

もう国公立大学の倍率がほぼ確定しています。概して予想通りで、難関大学、特に文系は志願者減でしたね。 しかしながら、国公立の倍率は私立の倍率とは意味が異なりますので、楽な受験にはなりません。 入学辞退者 …

no image

共通テストとは(Ⅳ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 今日は初めて自分で飼った犬(ポメラニアン)の命日です。もう死んでから10年以上がたちますが、ふと何かのきっかけで思い出して目頭が熱くなることがあります。手はかかりまし …

no image

新課程での注意点:数学Ⅱ

もう大分暖かくなってきて、桜も咲き始めました。春が来るんだなぁとつくづく感じます。 この時期になりますと、新学年の教科書販売が行われます。 新高校2年生から理数科目が新課程に移行していますので、数学Ⅱ …

no image

夏も準備が大切

こんにちは。今日は暑さもほどほどで、この時期にしては過ごしやすい気がします。 天気予報では「激しい暴風の可能性」と脅しをかけてきていますが、はてさてどうでしょうか? 中高生のみなさんはもう期末テストも …

no image

赤本と青本

こんにちは。 夏に行われた模試も返ってきて、受験生の意識も変わってくる時期です。 このブログでも何回か触れていますが、受験生の皆さんはもう過去問を入手していますか? まだという人は早めに買いそろえてお …