大学受験

大学入試の新潮流

投稿日:

昨日、大学入試に大きな影響を与えるであろうニュースがありました。3年後の平成28年度を目処に、東京大学が推薦入試を導入することが報道されたのです。(ニュースはこちらをご覧ください)

この報道によれば、東京大学での推薦入試導入は創設以来初めてとのことです。
現行の後期入試を廃止し、推薦入試で学生を集めるようです。

少し前から、京都大学でも同じようなニュースがありましたから、これも時代の流れなのですね。
東大も京大も、これによってペーパーテストでは選抜できない、多様な人材を集めたいと考えているのでしょう。
大学でも企業でも、多様性というのは組織の進化には必要不可欠な要素です。
同じような人しかいない、画一化された組織ではイノベーションも起きようがないわけですね。


一般の大学とは異なり、東大や京大にはこの国を引っ張っていける人材が求められています。
ですから、そこで停滞が起きると、将来的にこの国全体が停滞しかねません。
「しっかりした学生」だけを輩出するのが彼らに課された役割なのではなく、「今までにない学生」を輩出するのも同等に大切なのです。

ただ、これで勉強せずとも東大に入れるかというと、そんな世の中は甘くありません。
定員は前期の3000人に対して、約100人程度とのことです。
これは現行の後期入試とほぼ同じですが、この数字を比べるとどうしても前期で頑張った方が楽だと感じてしまいます。

ですのでみなさん、安心して勉強しましょう(笑)
やらないで後悔することはあっても、やっておいて後悔することはないはずです。
宝くじではないのですから、受験で過度なギャンブルをすることのないように準備をしましょう。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

日本の研究機関ランキング

先日こんなニュースがありました。 論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキング このランキングは、各大学で書かれる論文がどれだけ評価されているのかを示すものです。 基本的に理系分野ですので、文系が強 …

no image

共通テストとは(Ⅵ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 8月に入りましたが、学校によってはまだ期末テストを実施しているところもあります。夏休みが短くなり、受験生にとっては予定を組むのが非常に難しい状況になるかもしれませんね …

no image

国立大学受験について:受験科目(理系編)

昨日の文系編に続いて、今日は理系編です。 理系ですと、理科の選択が重要です。 物理・化学・生物・地学のどれを選択するのかで、受験できる大学が変わって来ます。 相当に労力を使う科目ですので、選択ミスが無 …

no image

数学インプレッション 京都大(2014-文系)後半

数学インプレッション(京都大学文系-後半) こんにちは、ナンバー・ゼロです。 今日は数学インプレッション第5回として、京都大学(文系)の後半をお送りします。 ではここでもう一度全体像をチェックしておき …

no image

全受験生の授業が終了しました

こんばんは。ナンバー・ゼロです。 今日の授業をラストに2020年度の受験生の授業が終了しました。今年度もなかなか思うような結果が出せず、3月入試までトライしていた生徒さんがいましたが、今日で終了となり …