高校受験

神奈川県入試の変更点【理科】

投稿日:

神奈川県入試分析シリーズのラストは理科です。
いつも通り、最初に今までの問題構成を見ておきます。

【第1問】・・・小問集合【物理】(5点)
【第2問】・・・小問集合【化学】(6点)
【第3問】・・・小問集合【生物】(5点)
【第4問】・・・小問集合【地学】(6点)
【第5問】・・・考察問題【物理】(7点)
【第6問】・・・考察問題【化学】(7点)
【第7問】・・・考察問題【生物】(7点)
【第8問】・・・考察問題【地学】(7点)
=====================
【合計】・・・・・・・・・・・・50点

こんな感じでした。
この問題傾向はここ数年変化がありませんでしたが、昨年度は短めの記述問題が出題されました。
これは新制度の問題への移行を段階的に、という意図だと思われます。
それが今年はこのような構成になりました。

【第1問】・・・小問集合【物理】(9点)
【第2問】・・・小問集合【化学】(9点)
【第3問】・・・小問集合【生物】(9点)
【第4問】・・・小問集合【地学】(9点)
【第5問】・・・考察問題【物理】(16点)
【第6問】・・・考察問題【化学】(16点)
【第7問】・・・考察問題【生物】(16点)
【第8問】・・・考察問題【地学】(16点)
=====================
【合計】・・・・・・・・・・・・100点

以上です。問題構成に変化はありませんが、回路図を描く問題やグラフをかく問題が出題されました。
これはここ数年には見られない問題で、ここが今年の大きな変化と言えるのではないでしょうか。
配点については、4分野でほぼ同じ比率です。


以下、各大問を個別に見ていきます。
第1問~第4問は小問集合であることは変わりありませんが、すべて記号問題になっています。
2010年までは記号問題の形式でしたが、2011・12年は数値を計算させる問題など記述形式も含まれていました。
これは採点の簡略化が目的かと思われます。難度に関しましては、それほど変わらないと思われます。
第5問では、回路図を描く問題が登場しましたが、標準的なものでしたので、受験生もしっかり対応できたのではないでしょうか。
第6問では、グラフをかく問題が登場しました。これは、複数の条件文を読み取ってからグラフをかく問題でしたので、若干難しかったかもしれません。
第7問では、昨年の記述と同形式の問題が登場しました。ですが、内容はごく標準的なものです。
第8問では、南中高度についての問題がありました。これは多くの受験生が苦手とする単元ですので、冷やっとした受験生も多かったと思われます。

社会と同様に、形式には大きな変化はありません。
ですが、グラフ・図・記述など様々な解答形式が用いられたため、新鮮な印象を受けました。
幅広く想定し準備した受験生と過去問にしか取り組まなかった受験生とでは大きな差が付いたのではないでしょうか。

対策としては、今までは「入試で出ないから飛ばしていた」形式の問題をしっかりとやることです。
受験対策用の問題集には、後半に形式別の問題が集められています。
今までは、それは時間の都合でカットすることが多かったですが、今後はそこもしっかりやりましょう。
難度はそれほど変わっていないので、グラフ・図をかく練習を積めば、対応できるものと思います。
その後は、社会同様他の都道府県の問題で実戦練習を行えばいいのではないでしょうか。
他の県では、以前から図を描く問題などは出題されていましたので、大分こなれています。

全5回にわたって県入試の変化を見てきましたが、参考になりましたでしょうか?
全体的に見ると、難しくなったというよりも、解答形式が多様になることによって難度が上がったと見るべきかと思います。
ですので、これから受験を控えている中学生や保護者の方々は、過度に怖がる必要はありません。
もちろん、今までよりも解答を「書く」練習が必要ですから、それまでの準備は前倒しで行う必要はあります。

当教室では、早期からの受験準備を応援しています。
受験への意識付けや具体的な学習計画まで、一人ひとりにあった方法でサポートします。
ご関心をお持ちの方、ぜひこちらのウェブサイトからお問合せください。お待ちしております。

それではまた。

-高校受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

神奈川県入試の変更点【英語】

2月15日に神奈川県公立高校入試が実施されました。今年は新制度になって初めての入試でしたので、大きな変更がありました。 例えば、配点が変わりました。 今までは、250点満点(50点×5科目)だったもの …

no image

平成26年度神奈川県公立高校入試「特色検査(自己表現検査)」について

大分遅くなってしまいましたが、今日は平成26年度神奈川県公立高校入試で「特色検査(自己表現検査)」を実施する高校について、選考基準をまとめてみたいと思います。 まず簡単にまとめておきます。 1.自己表 …

no image

神奈川県入試の変更点【数学】

昨日の英語に続いて、今日は数学をとりあげます。 変更点を挙げる前に、今までの神奈川の問題構成を見ておきます。 【第1問】・・・小問(10点) 【第2問】・・・小問(10点) 【第3問】・・・関数(6点 …

no image

2013年度神奈川県公立高校入試倍率(確定)

神奈川県の公立高校入試の倍率が確定しました。詳細はこちらのページをごらんください。 定員割れしていた高校に受験生が流入し、定員割れの規模が小さくなっています。 倍率の高かった横浜翠嵐高校、鎌倉高校、湘 …

no image

2013年度入試結果:高校の難関大学実合格者数【神奈川私立編】

昨日の公立高校編に続きまして、本日は私立高校編です。 神奈川県は人口が多いですから、私立高校も数多く存在します。 ですが、その大部分が高校受験を行っていませんので、本日の記事はある意味で中学受験生向け …