もう国公立大学の倍率がほぼ確定しています。概して予想通りで、難関大学、特に文系は志願者減でしたね。
しかしながら、国公立の倍率は私立の倍率とは意味が異なりますので、楽な受験にはなりません。
入学辞退者が少ない国公立と、半分以上が辞退する私立では比較することは困難です。
受験を控えているみなさまはその点に留意してください。
そういえば、今年の東京大学で珍事がありました。
東大を始め、難関大学では基本的に「足切り」を行い、2次試験受験者を一定数に制限します。
ですので、センター試験の点数が不足すると、「足切り」を受けて、2次試験に進めないという悲劇が起こるわけです。
ですが、上記の通り、今年は難関大の志願者は減少しました。
東大では、文科1類つまり文1で志願者が減少し、「足切り」が実施されませんでした。
そうすると、出願した人すべてが2次試験を受験することが出来るわけです。
しかし、そこはさすがの文1、出願者平均点は8割を超えて、734/900点でした。(合格者平均ではないので、ご注意ください)
びっくりするのはそこではなく、出願者最低点にこそ驚きが。。。
出願者最低点は、何と203点。
つまり、センターで2割くらいの得点率でも文1に出願できてしまうのです。
しかも、それでも合格する可能性は十分にあります。
というのは、東大は傾斜配点ですので、センターが110点、2次が440点の計550点で判定を行うことになります。
過去には、350/550点でも合格している年度もありますので、2次で320点くらい取れれば、合格する可能性はあるのです。
そういう意味では、一発逆転が可能な大学であるとも言えます。もちろん言うほど簡単なわけではありませんが。
国公立大学の試験まで、あと一週間です。
受験生の皆さん、ラストスパートで頑張ってください。
ここ横浜で、みなさんの幸運をお祈りしています。