こんにちは、ナンバー・ゼロです。
朝は寒いですが、昼間は暑いという服装に困ってしまう気候ですね。
もう3月も終わりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
もう新生活・新学年の準備はできましたか?私は何のメリハリもない日々で少々辟易しております。
何かテーマを決めて生活していこうと思う今日このごろです。
火曜日は「小問集合トレーニング(仮)」、今日は”Lv1-04″です。
この企画は3月から始めているのですが、レベルとしてはまだまだ初歩的です。
ですから、数学の基礎に不安を持つ受験生にはなかなかに良いツールだと思います。
週に一度の学習状況チェックとして活用してほしいなぁと願っております。
小問集合トレーニング(Lv1-04)はこちらからダウンロードして下さい。
*****ここから下には「小問集合トレーニング(Lv1-04)」のネタバレが書かれています。*****
*************まだ問題を解いていない方はご注意ください。*************
(1)→部分集合
もしかすると問題の意味がわからない方もいたかもしれません。
確かに入試にはあまり出てこないタイプの問題ですが、そういう問題でもないのできっちり復習してください。
複数の人の部屋決めなどはこのパターンですね、要は1人(1つ)が何通りの選択肢を持っているかを考えればよいのです。
ここでは、各数字は部分集合に”入る”か”入らない”かの2通りなので、2のn乗で表せます。
応用がきくので、原理を理解しておきましょうね。
所要時間は30秒。
(2)→高次方程式
4次式ではありますが、なんてことはないですよね。
基本は因数分解ですから、x^2をAと置き換えて計算してみれば扱いやすいです。
所要時間は30秒~1分。
(3)→単位ベクトル
ここでは二つの要素を考えましょう。
①単位ベクトル→大きさは1
②垂直→内積は0
適当に文字でおいて、上記①と②を解けばOKです。
これが空間ベクトルでも手間が増えるだけでやることは同じです、慌てない。
所要時間は1分~2分。
(4)→指数方程式
ごくオーソドックスな問題ですが、一応確認。
指数を扱うときは底を揃えます、これが最初の一手。
揃ってしまえば、あとは2次方程式として解けばいいですね。
所要時間は1分。
(5)→面積
ここで確認することは一つだけです。
1/6公式を使えていますか?
時間を圧倒的に短縮できますから、是非とも使えるようにしてくださいね。
所要時間は1~2分。
今回は以上です。
見たことのある問題も増えてきますが、少しずつバリエーションを変えてやっていきますので、とりあえずはやってみましょう。
次回もよろしくお願いします。