英文法 英語

英文法[基礎]理解のサポート~分詞 Part2

投稿日:

そろそろ冬休みに入っている学校も出てきましたが、受験生の皆さんにはセンター試験の受験票が届いている時期ですね。
受験会場はどこになったでしょうか。教え子から聞いてちょっと驚いたのは、国際展示場です。大学・高校以外の会場があると知って驚きました。
これを書いている自分も受験生の皆さんと同様に過密スケジュールになってきましたので、体調管理には配慮しなければなりません。
この記事を読んでくれている方々は受験生ではないと思いますが、先を見据えて早めからしっかり体調管理・予定管理をできるようにしておくことをおススメします。
今日はクリスマスですが、受験生の皆さんもケーキなどで一息入れてもう数ヶ月を乗り切ってほしいものです。

さて、今回は分詞第2弾です。扱うのは補語になる、あるいはそれと似たようなはたらきをする分詞です。
具体的には
 ①SVCのCになる
 ②SVOCのCになる
 ③付帯状況「with+名詞+分詞」
になります。ただ実はこのどれもが名詞との関係を考えて分詞の形を決めればよいので、どこの名詞と関係しているのかを見極められるかが大きなポイントになります。
おおむね「能動」か「受動」かということで判断できますが、上で挙げたものを順番にチェックしていきましょう。

まず①のポイントですが、どの名詞と関わっているのかと言えば、Sつまり主語とです。
以下の文章に「surround」を適切な形にして入れてみてください。
 (1)I sat ( ) by my friends.
 (2)We sat ( ) our friend.
SVCの文型ではSとCに当然主述関係があることを押さえ、さらに主語と分詞の関係を考えれば正解にたどり着けるはずです。

同様に②のポイントですが、こちらはOつまり目的語と関係があると言えます。
以下の文章に「call」を適切な形にして入れてみてください。
 (3)I heard someone ( ) my name.
 (4)I heard my name ( ) by someone.
SVOCの文型ではOとCに主述関係があることは理解できているでしょうか。そこから目的語と補語の関係を考えてみましょう。

③についても実は考え方は同じです。「with」の後に来る名詞と分詞の関係を考えると、そこに主述関係が見えます。
主述関係が見えればおのずと分詞の形も決まりますね。
よくよく考えてみると、形容詞的用法でも修飾する名詞との関係を考えて分詞の形を決めていたはずなので、同じ判断をしていることになりますね。
一言で言ってしまえば、分詞の問題ではどの名詞と関係があるのかをまず確認し、その名詞と分詞の関係を判断すれば解決ということになります。
文章全体の意味を考えなくてもいいのならば、それで事足りるということです。
試験や入試はほぼ時間との戦いなので、このようにある程度効率的に解いていく姿勢も必要になってきます。
時間短縮という観点からもしっかり練習を積んでおくといいのではないでしょうか。

-英文法, 英語

執筆者:

関連記事

no image

過去問演習のサポート[文教大学-2015年度英語 Part2]

国公立の2次試験まで1週間を切りましたね。 この投稿を参考にする受験生の皆さんにとっては、この時期はもうほぼ結果が出揃っていると思われます。 嬉しくても辛くても現実を受け入れなければなりません。自分自 …

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅴ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 ついに9月、響は秋というところでしょうが、ここ最近は9月になっても連日30℃越えということも珍しくなく、残暑というよりは夏の続き、夏が延びたという印象ですね。気候学者 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~仮定法 Part1

ここのところ雨が多いですね。気温も落ちて寒くなってきているので、風邪を引かぬようご注意ください。 なんとなく気が滅入ってしまいそうな毎日ですが、受験生の皆さんはまだこれからが勝負ですからメンタルの管理 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~関係代名詞 Part1

皆さんは年末年始いかがお過ごしでしょうか。クリスマス、正月などのイベントを堪能できる状況でしょうか。 それとも「盆も正月もない」状況でしょうか。 今回で今年最後の投稿になります。私の方は何とか今年も生 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~動詞 Part2

さあ、今回は、第2講のbe動詞と一般動詞の否定文・疑問文についてのお話です。 前回のbe動詞と一般動詞の区別はできていますか?区別ができていないと否定文・疑問文で混乱して、混ざったような文章を書いてし …