英文法 英語

英文法[基礎]理解のサポート~時制 Part2

投稿日:

さて、今回は完了時制のポイントに入りたいと思います。

前回の時制のところで触れた「直線」の時間を表すのが、完了時制です。では、ポイントをまとめましょう。
①現在完了:過去から現在までのつながりのある時間を示す
②過去完了:過去のある時点から過去のある時点までのつながりのある時間を示す
③未来完了:過去のある時点から未来のある時点までのつながりのある時間を示す
例えば、去年から今までなら現在完了、5年前から3年前までなら過去完了、3年前から来年までなら未来完了、ということになります。
教材の図をよく見て違いをしっかり理解しておきましょう。

これはそれぞれの用法の中の『継続』で考えるとすっきり理解できるのではないでしょうか。
現在完了を初めて学習した中学生などがもっとも混乱するのは『完了・結果』の用法ですね。
中身をきちんと理解していないと、過去形と同じようにしか聞こえませんし、日本語で書くと過去形と完全に同じになってしまいます。
英文で比較してみましょう。

I lost my watch yesterday.(私は昨日時計をなくした)
I have lost may watch.(私は時計をなくしてしまった)

今はあえて下の文を「なくしてしまった」と訳しましたが、正直どちらも変わりませんよね。
日本語訳はどうしても過去形っぽくなってしまうので仕方がないのですが、内容はかなり違うということをここでぜひ押さえておいてください。
ここで一番初めに触れたように、現在完了は「過去から現在までのつながりのある時間」を表します。
それに対して前回見たように、「yesterday」は「点」を表しましたね。その違いは何でしょうか?
先を読む前に、じっくり考えてみてください。落ち着いて考えればわかるのではないでしょうか。

気づいた人も多いと思いますが、例文のふたつ目は「現在も時計がない」ことも含んでいます。
これに対してひとつ目は「現在の状況はわからない」ということになります。ここがわかれば次の文の違いは分かるのではないでしょうか。

He went to America two years ago.
He has gone to America.

しっかり考えて答えを出してみてください。
そして、ばっちり説明できるという人たちは遠慮なく説明してみてください。対話をしながらの学習が知識を定着させるのに効果的です。

-英文法, 英語

執筆者:

関連記事

no image

英文法[基礎]理解のサポート~補講(接続詞)

受験生の皆さんはセンターリサーチが返却されている時期だと思いますが、目標にしていた点数はクリアできたでしょうか。 国語の古文など易しくなったと思われるものもありますが、全体としての難度はほぼ昨年並みな …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~時制 Part1

今回は時制についてのポイントを紹介していきましょう。 大岩先生の教材では時制は2回にわかれています。1回目には『現在形・過去形・大過去・未来・進行形』が取り上げられています。 なかなか素敵な分類です。 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~仮定法 Part1

ここのところ雨が多いですね。気温も落ちて寒くなってきているので、風邪を引かぬようご注意ください。 なんとなく気が滅入ってしまいそうな毎日ですが、受験生の皆さんはまだこれからが勝負ですからメンタルの管理 …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~受動態

11月も半ばを過ぎ、一般入試を受験する受験生たちはそろそろ志望大学も決まってきたことかと思います。 併願校を決めるのは確かにいろいろな点で難しいですが、日程面で無理のない受験プランを立てられるといいで …

no image

英文法[基礎]理解のサポート~関係代名詞 Part2

新年になりましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 先日深夜番組で日本各地のお雑煮を取り上げていました。話には聞いたことがありましたが、何百種類もの種類があることを改めて聞いて驚きました。 都道府県 …