大学受験

数学インプレッション 京都大(2014-文系)後半

投稿日:

数学インプレッション(京都大学文系-後半)
こんにちは、ナンバー・ゼロです。
今日は数学インプレッション第5回として、京都大学(文系)の後半をお送りします。
ではここでもう一度全体像をチェックしておきましょう。
・満点
100~200点(学部により異なる)
・大問数
5問
・時間
120分
・特徴
小問による誘導がない問題も含まれます。
一部理系と共通になる問題も出題されます。

今回は第4問と第5問をチェックします。
第4問数列と対数です。
この問題は(1)と(2)から成り立っています。
(1)は本当に基礎的な漸化式の問題で、ここはおそらく全ての受験生が得点できているのではないでしょうか。
ただ、(2)は難しいですね。
ぼんやりと方針が立っても、具体的にどうするかを考えて、試しているうちに時間があっという間に経ってしまいます。
解答だけを見るとそれほど難解には思えないわけですが、時間制限があるとつらいですね。
ここは第2問と同様に(1)だけおさえて先に進んでも良いでしょう。
(1)と(2)の難度の差を考えると、全体的な難度は「難しい」でしょうか。
第5問確率です。
この問題の難度は「やや易しい」です。
新課程からは期待値は出題範囲外ですので、そこは注意してください。
Aの得点を具体的な数字を使って表してみれば、すぐにAの得点を文字で表せるでしょう。
そうしたらあとはΣを使って期待値を表してあげれば完了です。
むしろあまりにシンプルすぎて怖くなってしまいますが、時にはこんな問題もあります。
おそらくこれは今回の入試で最も易しい問題で、これを落とすと相等厳しくなったはずです。
これで全5問ですが、まとめておきましょう。
合格に必要なラインが6割だとして、第1、3、5問+第4問(1)をおさえられれば、そのラインに届く。
センターでボーダーラインを超えていればこのくらいでOKはなずです。
ボーダーに届いていない人は残りの問題の中でどのくらい取れるかによって運命が決まるでしょう。
第2問の(1)はさておきその他は結構難しいですから、危ない橋を渡ることになってしまいそうな雰囲気。
やはりセンターで失敗したくはないですね、これを見てしまうと。
2回にわたってお届けした、京大の数学は以上です。
京大という名前に臆さずに挑めば、もしかしたら自信を得ることが出来るかも知れません。
数学を得点源にしたいと思う方は是非トライしてみてください。
私は今回の京大にちょっと味をしめて、次回も国立大学の数学に挑戦してみようと計画中です。
どの大学にトライするか、今選定中ですのでしばしお待ちください。
それではまた。。。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

今でも解ける大学入試数学【その2】

今日は先日書きました「今でも解ける」シリーズの第二弾をお送りします。 図らずも第一弾が私立大学編になってしまいましたので、今日は国公立大学編にします。 前回と同様にターゲットが新高校2年生ですので、数 …

no image

共通テストとは(Ⅲ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 久しぶりに旅行に行きました。犬連れなので、ある程度場所が限られてしまうのですが、今回は今まで犬連れで行ったことのなかった軽井沢へ行きました。もともとあまり外に出る気は …

no image

夏休みにやっておきたいこと~現代文編

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 現代文の学習というと、何をやったらいいのか少し悩んでしまう生徒さんも多いかと思います。確かに、自分も高校時代何をやっていたかと振り返ってみると、学校の授業以外たいした …

no image

共通テストとは(Ⅰ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 まだまだコロナウイルスの感染状況は予断を許さない状況ではありますが、そろそろ社会・経済活動も戻りつつあるかと思うので、来たるべき入試に向けて対策を講じていかなければな …

no image

【センター試験】国語第2問:小説の傾向と対策

前回まで、センター試験の現代文の特徴と第1問である評論の傾向と対策をまとめてきました。 3回目の今日は、第2問の『小説』について、傾向と対策を見ていきたいと思います。 1.第2問:小説の構成 問1…語 …