大学受験

数学インプレッション 立教大(2014-経済)

投稿日:

こんにちは、ナンバー・ゼロです。
暑かったり寒かったり、過ごしにくいですね。
これで間もなく梅雨に入ると思うと気が滅入ります。
一刻も早く梅雨が明けるのを祈るのみです。
さて今日はお久しぶりの数学インプレッション第3回です。
今回は、立教大学経済学部の問題です。
前回までは「早慶」という枠組みでしたが、今回は「MARCH」を見ていきます。
立教は偏差値的にはMARCHの上位クラスですが、数学の問題レベルはどうでしょうか。
単年の問題で比較するのは難しいですが、大まかに見ていきましょう。

まず、2014年度入試の全体像をまとめておきましょう。
・満点
100点(全科目で400点)
・大問数
3問
・時間
60分
・特徴
小問集合は別として、その他の問題も設問数が多くなっています。
これは基本的に誘導になっていますので、誘導に乗る練習が必要でしょう。
次に、各大問について軽く触れておきます。
第1問小問集合です。
設問数8の小問集合です。
基本的な問題のみで、教科書の章末問題よりも易しいです。
ここでの失点はおそらく取り返しがつかないので、過去問演習を重ね、完答を目指しましょう。
第2問集合です。
整数の集合についての問題です。
イメージ的には学校の定期テストに出てきそうな問題で、入試ではそれほど目にしないタイプの問題です。
3の倍数と5の倍数について考えるのですが、一度は解いたことがある問題でしょう。
和を求める問題は数列に持っていければ秒殺ですが、ここで差がついたのだろうと思われます。
第3問図形と方程式です。
過剰なまでに親切な誘導がついた問題で、ここは完答が欲しいです。
(ⅲ)は若干難しいかも知れませんが、これも誘導に乗れれば直線の直交条件に気がつくでしょう。
厳しいことを言えば、ここで取り切れないようでは勉強不足と判断されてもしかたありません。
全体としてみますと、難問は一つもなく、易しい問題と標準問題の比率は7:3くらいでしょうか。
教科書をキッチリと仕上げていけば、問題なく合格点を取れる内容になっています。
一つ一つの問題を短時間で正確に解く力が求められるのであって、難問を解く力は求められていません。
そこを勘違いして難しい問題集に手を出しても、あまり実りはありませんので注意してください。
今日はここまでです。
受験生のみなさんもそろそろ定期テストの時期ですね。
受験勉強も大切ですが、学校の勉強もそれなりにはやっておかないと後で泣きを見ます。
バランスが難しいですが、メリハリをつけてなんとか乗り切ってください。
それでは~。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

センター試験廃止?

6月6日に「政府の教育再生実行会議が数年後を目処としたセンター試験の廃止を検討」という報道がありました。 会議では、現在検討されている「到達度テスト」との統合も視野に、話し合いが進められるようです。 …

no image

国公立2次試験廃止?

国公立大学の2次試験で学力試験を廃止し、面接などでの"人物評価"に切り替える方向で検討が行われるとの報道がありました。要約すると、「学力試験は1次試験のみ(センターを元にした新テス …

no image

私立文系での数学受験

今日は受験科目としての数学について書いていきたいと思います。 一般に国公立大学では、文系学部でもセンターや二次試験で数学を課します。 ですので、少なくともセンター試験までは数学の学習を続けなければなら …

no image

全受験生の授業が終了しました

こんばんは。ナンバー・ゼロです。 今日の授業をラストに2020年度の受験生の授業が終了しました。今年度もなかなか思うような結果が出せず、3月入試までトライしていた生徒さんがいましたが、今日で終了となり …

no image

夏休みにやっておきたいこと~古文編

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 先週から少し間が空いてしまい、ひょっとしたら夏休みがすでに終了している学校もあるかと思います。夏休みが終了している場合は、「夏休みにやっておきたい」⇒「夏の間にやって …