大学受験

センター試験、廃止へ

投稿日:

本日、政府の教育再生実行会議は大学入試センター試験を廃止し、新たに「達成度テスト(仮称)」を創設する方針を固めました。

この「達成度テスト」は"基礎"と"発展"の二段階に分けられ、高校在学中に複数回受験できるようになる模様です。

基礎レベルの特徴・用途は以下のとおりです。

『高校での学習達成度の把握』
『推薦・AO入試の学力判定に利用』

発展レベルの特徴・用途は以下のとおりです。

『大学が求める学力判定に利用』
『1点きざみではなく、レベルごとに段階表示』
『大学受験での基礎資格的な利用』

今の段階では、各大学がどのようにこれらを利用するのかは不明ですが、一般受験では"発展レベル"を指定して受験させるのでしょうか。
そして、「レベル××以上で受験資格」などと決め、足切りに使うというのがイメージしやすいです。

複数回受験可能というのは、ありがたいシステムに思えますが、これだと私立と公立の間の差がはっきりと出てきます。
一般に中高一貫の私立高校では、高校2年生の間に受験での範囲が終了し、高校3年生では受験勉強を行います。
ですが、公立高校では、受験ギリギリまで範囲が終わらない学校も多く存在します。

試験の出来不出来がある程度は確率に左右されるとして、複数回受験可能とすると、回数を多く受けられる私立高校の生徒の方が有利になるはずです。
こうなると格差の固定を呼んでしまう可能性が高くなりますから、それをいかにして回避するか、しっかりとした制度設計が必要でしょう。

また、平行して大学の出口での改革も必要でしょう。
特に文系では、大学を卒業しさえすればOKという状態で、在学中に何を学んだのかを評価してくれる企業は少ないのです。
本来自由競争であるべきところに、政府が介入するのは好ましくありませんが、もう少し健康な状態にするためにも、口を出すべきでしょう。

今日はこれで終わりです。
また続報などが入りましたら、ここで取り上げたいと思います。
その際はまたよろしくお願いいたします。

それでは。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

高2向け数学IAの復習(その3)

こんにちは。 昨日まで、高校2年生向けに「数学IAの復習」特集をお送りしました。 これで完結かなとも思っていたのですが、実は数学IAには単元選択があったことを失念していました。 ですので、第三弾として …

no image

数学インプレッション 京都大(2014-文系)後半

数学インプレッション(京都大学文系-後半) こんにちは、ナンバー・ゼロです。 今日は数学インプレッション第5回として、京都大学(文系)の後半をお送りします。 ではここでもう一度全体像をチェックしておき …

no image

国公立2次試験廃止?

国公立大学の2次試験で学力試験を廃止し、面接などでの"人物評価"に切り替える方向で検討が行われるとの報道がありました。要約すると、「学力試験は1次試験のみ(センターを元にした新テス …

no image

夏休みにやっておきたいこと~現代文編

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 現代文の学習というと、何をやったらいいのか少し悩んでしまう生徒さんも多いかと思います。確かに、自分も高校時代何をやっていたかと振り返ってみると、学校の授業以外たいした …

no image

大学入試 異例のシーズン

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 今回の記事のタイトルですが、読売新聞2020年9月28日の夕刊からそのまま引用させていただきました。以下、引用部分は『』を付して掲載します。 もちろん、『異例』の原因 …