テキスト

新旧「黄色チャート数学Ⅲ」の比較(その2)

投稿日:

こんにちは。
今日はえらく寒いですねぇ、蒲団からはみ出た足が冷たかったです。
しかもまた天気が悪く、強風注意報まで出されています。
みなさまお気をつけくださいね。

さて、今日は昨日に引き続き「黄色チャート数学Ⅲ」について新旧課程の比較をお送りします。
今日は"積分法の応用"について、具体的にどのような変化があったのかを見ていきます。
なんせ問題数が1.5倍になっていますから、大きな変化があったに違いありません。
さてでは早速行きましょう。

結論から申し上げますと、それほど大きな変化があったわけではありません。
旧課程の数学ⅢCと新課程の数学Ⅲ全体で見れば、「まあ同じかな」と言ったところです。
問題数は1.5倍になりましたが、数字ほどの違いは無いような気がします。

ぱっと見で分かる違いを二点挙げておきます。
旧課程の数学Cに含まれていた"極方程式"が新課程では数学Ⅲになり、それに伴った問題増が確認できています。
また、旧課程では行列に含まれた"回転移動"が新課程では"複素数平面"になり、それに伴った問題増も確認できました。
そんなところでしょうか、現段階では。

今日はこれで終わりです。
チャートを二冊並べて見比べていましたので、目が疲れました(-_-)
無理してやるものじゃありませんね、こういう作業は。。。

それではまたよろしくお願いします。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第4章:三角関数]

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。 四回目の今日は、数学Ⅱの第4章「三角関数」です。 前回、前々回と同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありません。 他の分野を考 …

no image

青チャートの注意点

今日は教材紹介と言うよりも、使用上の注意を書いていきたいと思います。教材は、数研出版の「チャート式基礎からの数学」、いわゆる「青チャート」です。 数十年にわたるロングセラー参考書で、「数学の参考書と言 …

no image

合格へ導く 英語長文Rise 読解演習1 基礎編

今週の教材は、Z会の「合格へ導く 英語長文Rise 読解演習1 基礎編」です。 ここで英語長文の問題集を取り上げるのは初めてでしょうか、あまり記憶がはっきりしません(^_^;) 昨今の大学入試英語を見 …

no image

「英文読解入門 基本はここだ!」進度管理リスト

今日はちょっと趣を変えて、教材の使い方について書きます。 一冊の教材を繰り返し学習していくことは重要です。 ですが、もう出来る単元や理解している単元を何回も繰り返すことは時間の無駄になってしまいます。 …

no image

関正生の英語長文POLARIS1 標準レベル

引き続き「POLARISシリーズ」を取り上げていく、テキスト紹介コーナー。前回まで「英文法シリーズ」を取り上げていましたが、今回から「英語長文シリーズ」を取り上げていきます。英文法の「発展レベル」の対 …