テキスト

新旧「黄色チャート数学Ⅲ」の比較(その1)

投稿日:

先週予告しましたように、「黄色チャート数学Ⅲ」について新旧課程の比較をしてみたいと思います。
そろそろ数学Ⅲへ突入する高校2年生の方、ぜひ参考にしてくださいませ。

まずは問題数など、分量的な面で比較してみます。
単元ごとに例題数をリストにしてみました。( )内の数字は旧課程の例題数です。

[1]複素数平面…29(-)
[2]式と曲線…36(36)
[3]関数…12(12)
[4]極限…33(30)
[5]微分法…19(19)
[6]微分法の応用…39(39)
[7]積分法…41(40)
[8]積分法の応用…29(19)



"複素数平面"は新課程で復活した単元ですので、旧課程には存在しません。
ただ、その代わりに"行列"が無くなっているので、収支的にはトントンでしょうか。

それ以外の単元では、"極限"と"積分法"では微増、"積分法の応用"では激増しています。
具体的に言えば、"極限"では漸化式がらみの例題が増えていることが確認できました。
"積分法"では全体としては変化がなさそうです。

"積分法の応用"については…明日とりあげます(笑)
19から29ということは、1.5倍ですから、これはとても大きな変化です。
腰を据えて明日頑張りたいと思います。

それでは今日はこの辺で失礼します。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

速読英単語(1)必修編 クイックチェック

今週の教材は、「速読英単語(1)必修編 クイックチェック」です。 これは単語帳ではなく、問題集と考えてください。この教材だけで単語を覚えることは難しいでしょう。 それではどんな人がこのクイックチェック …

no image

日本史10分ドリル

今週の教材は、代々木ライブラリーの「日本史10分ドリル」です。 この教材は参考書ではなく問題集です。ただ、“ドリル”という形式は珍しいので、取り上げました。 社会の学習に限りませんが、学習では『インプ …

no image

新旧「黄色チャート数学Ⅲ」の比較(その2)

こんにちは。 今日はえらく寒いですねぇ、蒲団からはみ出た足が冷たかったです。 しかもまた天気が悪く、強風注意報まで出されています。 みなさまお気をつけくださいね。 さて、今日は昨日に引き続き「黄色チャ …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第3章:図形と方程式]

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。 三回目の今日は、数学Ⅱの第3章「図形と方程式」です。 前回と同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありません。 ですが、数学Aで …

no image

はじめる世界史 50テーマ-入試への基礎-

今週の教材は、Z会の「はじめる世界史 50テーマ-入試への基礎-」です。 よく考えなくとももうそろそろ4月で、受験に向けて勉強を始めたいと考えている人は多いと思われます。 『まずは基礎から』とは言うも …