大学受験

マーク模試のエッセンス(英語)

投稿日:

こんにちは。なんとなくですが暑さも落ち着いた感があり、過ごしやすくなってきました。
少しずつ秋に近づいていくのでしょうか、それとも・・・

夏にはいくつか模試があり、高3生にかぎらず高1・2生でも受けている人が多いと思います。
基本的に模試は記述形式ですが、3年生になると(正確には2年の冬ですが)、センターを意識したマーク模試が始まります。

マーク模試と記述模試の違いは当然いろいろとありますが、まず受験生が最初にぶち当たる壁は、「時間の壁」でしょう。
同じ"出来ない"でも、記述模試は『問題が難しいから』で、マーク模試は『時間が足りないから』であるケースが多いです。
そもそもセンター模試は時間制限が厳しい模試であり、それに合わせた模試ですから、当然と言えば当然です。

今日はマーク模試の中で、『英語』での時間の使い方をサラッとまとめてみます。
過激なまでにシンプルですので、是非トライしてみてください(笑)


まず前提として、「時間さえあれば長文は読める」というレベルであることです。じっくりと読めば、満点とは言わずとも8割くらいは取れるという人向けです。
※「時間をかけてもちょっと厳しい・・・」という人については別の機会に触れます。


やることはシンプルで、"長文から先にやる"ということです。
時間はかかるが、解きやすく、得点につながると考えると、第4~6問に時間を優先的に使うべきです。
第3問は時間を浪費しがちなので、見切るタイミングが難しいですね。

「じゃあ文法はどうするの?」という話になりますが、あれは残った時間でサクサクッとやってください。
第1問と第2問は瞬発力で解けますし、問題が単発ですから、それほど集中力を必要としません。
それに対して、長文は集中して最後まで読み続ける必要がありますから、頭がフレッシュな前半にやるべきなのです。
第2問の文法・語法は秒殺できるくらいになっていないと8割~9割の高得点は狙えません。
ネクステやアプグレを回しておけば、十分に対応可です。

今日はこれで終わりです。
模試も中盤になってきて、いよいよ受験シーズン到来という感じです。
こういう差し迫ったところで気合いが入るのは、おそらくスラムダンクの影響でしょう(^_^;)
疲れますが、何とも言えない充実感がありますのでね。。。

それではまた。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

新課程での注意点:数学B

昨日から、旧課程と新課程の変更点についてまとめています。 二日目の今日は数学Bです。 [1]旧課程との比較 まず、旧課程の数学Bのカリキュラムを見てみます。 1.数列 2.ベクトル 3.統計とコンピュ …

no image

国立大学受験について:勉強方針

今日は、国立大学受験に向けた勉強方法について考えていきたいと思います。 入試形式が異なる以上、勉強方法にも小さくない違いがあります。 早い段階から国立を意識した勉強を行うことで、合格の可能性を高めるこ …

no image

大学受験英語のテーマ(私立大学編)

昨日の国公立大学編に続きまして、今日は私立大学編をお届けします。 対象とするのは、私立大学の最難関である早稲田大学・慶應義塾大学です。 私立の両雄である早稲田と慶應ですが、その英語は大きく異なります。 …

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅶ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 カレンダーを見ると、今日は敬老の日です。そして明日は秋分の日ということで、世間一般には4連休といったところでしょうか。何年か前からこのあたりの連休をシルバーウイークと …

no image

共通テストとは(Ⅳ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 今日は初めて自分で飼った犬(ポメラニアン)の命日です。もう死んでから10年以上がたちますが、ふと何かのきっかけで思い出して目頭が熱くなることがあります。手はかかりまし …