テキスト

合格る計算 数学ⅠAⅡB

投稿日:

今週の教材は、文英堂の「合格る計算数学I・A・II・B 」です。
この教材は、計算練習用ではありますが、よくある計算練習用の教材とは趣が異なります。
それは“計算のテクニック”に重きを置いている点です。
単純に練習量に依存するのではなく、途中式の省略などの工夫を交え、計算スピードと精度の向上を目指します。
特に計算量の多い数学ⅡBにおいては、スピードと精度を両立する必要がありますので、このような脇道練習も重要です。

ご購入はこちらからどうぞ→合格る計算数学I・A・II・B (シグマベスト) [単行本] 


1.特徴
計算上の細かい工夫が満載の参考書です。
平方完成、加法定理の利用、対称式など、理解の深さが重要なもの扱い方をそれぞれ独立した単元でまとめています。
他にも、繁分数や面積比などさらっと流されてしまいがちな部分にもフォーカスを当てており、そこだけでも読む価値はあるでしょう。

途中式の省き方は他の参考書ではまず取り上げませんから、模試などで解答用紙が足りない人はぜひ読んでみてください。
理解を深めつつ、自身の解答を短くまとめるられるようになるはずです。

また、基本的にはⅠAⅡBですが、Ⅲ(C)への橋渡しの単元も存在します。
分数不等式や和積・積和公式などがそれに当たりますが、文系でも使えるに越したことはないので、余裕があればやっておきましょう。

2.長所
計算用とは言いつつも、公式などの理解にも役立つ記述が多いです。
例えば、(90-θ)の三角比についての説明などは、丸暗記でやっていた人には福音となるでしょう。
計算はもちろん早く正確になりますが、それに止まらない効果が期待できます。

また、計算例について、「よい例」と「悪い例」を比較できるようになっています。
それらと自分の解答を比べるだけでも、大変よい勉強になるでしょう。

3.使用上の注意
計算のテクニックが満載ではありますが、これをいきなり初学者が使うのは無理があります。
やはり最低限一周した人でないと、小手先の勉強になってしまうでしょう。
例えば、一周した人が“日々の計算トレーニングとして”使ったりすると良いかもしれません。

また、もちろんこの教材だけで点が取れるわけはないので、過去問や入試問題集を使うなどして実戦練習を行いましょう。
きっとそこで計算技術の向上を実感できることでしょう。

今日はこれで終わりです。
ここ数日、すさまじい雨が降っている地域もありますが、みなさまの地域はいかがでしょうか?
横浜では降ったりやんだりを繰り返している程度なのですが、油断は禁物ですからね。

それでは今週もよろしくお願いします。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

10日あればいい 大学入試 短期集中ゼミシリーズ

今日から定期的に、おすすめの市販教材について紹介していきたいと思います。 この10年くらいの間に受験参考書のバラエティは大変豊かになり、自学自習を志す受験生にとって素晴らしい時代になりました。 ですが …

no image

日本史オール・イン・ワン

今週の教材は、「日本史オール・イン・ワン」です。 この教材は、その名の通り歴史の流れや史料などが一まとめになったものです。 基本的には教科書のように読んでいくものですが、受験に必要な知識を効率よく押さ …

no image

合格へ導く 英語長文Rise 読解演習1 基礎編

今週の教材は、Z会の「合格へ導く 英語長文Rise 読解演習1 基礎編」です。 ここで英語長文の問題集を取り上げるのは初めてでしょうか、あまり記憶がはっきりしません(^_^;) 昨今の大学入試英語を見 …

no image

ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B

今週の教材は、「ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B」です。 以前、同シリーズの数学Ⅰ・Aを紹介しましたが、今回はその続編です。(数学Ⅰ・Aの記事はこちら) 位置づけは前回と変わらず基礎定着を目標と …

no image

短期集中完成スピードチェック! 政治・経済

今週の教材は、学研の「短期集中完成スピードチェック! 政治・経済」です。 この教材は、政治・経済を学習する上で、一問一答の次に手を出せそうな問題集です。 日本史や世界史と比較して、政治・経済は問題集が …