大学受験

早稲田と慶応(その1)

投稿日:

早稲田大学慶應義塾大学と言えば、押しも押されもしない私立最難関であり、国立を含めてもトップクラスの学生が集まる大学です。
両大学とも創立から100年以上経っており、政財界に大きなパイプを持ち、卒業生はさまざまな業界で活躍しています。
おそらくその名前を聞いたことのない受験生はいないでしょう。

ひとくくりにして「早慶」と呼びますが、雰囲気や思考はそれぞれ独特なものを持っています。
(ちなみに慶応の中の人は、「慶早」と呼んだりもします。)
違いはあるものの、この両大学をW受験する受験生は多く、その両方に合格する人も少なくありません。
W合格した人はどちらに進学するかを選択しなければなりませんが、その選択結果を見ると両大学の今の位置関係が見えてきます。
それに関して、次のような週刊誌の記事がありました。
※実際の記事や記事中のデータは週刊誌を購入してご覧下さいませ。


難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学-慶應の背中が遠くなる早稲田 (サンデー毎日 2013/7/21号)

この記事では、『早稲田と慶応にW合格した人は慶応を選択する傾向が強くなっている』と述べています。
両大学の看板学部である、早稲田の政経と慶応の経済こそ僅差になっていますが、全ての学部学科で慶応が優勢です。
法学部や商学部では、8~9割が慶応を選択しており、早稲田の伝統である文学部系統でもその傾向が強いことに驚きを隠せません。

私が受験した10年ほど前の時点では、慶応が早稲田に追いついて抜きかけている状態でした。
ですがこの5年くらいで大分明確な差が付いてきた印象があります。

断っておきますが、どちらの大学を選んだとしても、充実した学生生活が送れることは間違いありません。
実際に通っている学生のレベルや質には差はなく、どちらの学生も大変優秀です。

しかも、偏差値に至っては早稲田の方が高いくらいです。
それなのにどうしてこのような数字が出てきたのでしょうか?

実はこのデータには大切な前提があり、それを踏まえないことには本質は見えてきません。
明日はその“前提”を踏まえ、このデータの読み方を考えていきます。

きっと上記の現状を理解するヒントになると思いますので、ぜひお読み下さい。

よろしくお願いします。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

夏も準備が大切

こんにちは。今日は暑さもほどほどで、この時期にしては過ごしやすい気がします。 天気予報では「激しい暴風の可能性」と脅しをかけてきていますが、はてさてどうでしょうか? 中高生のみなさんはもう期末テストも …

no image

共通テストとは(Ⅴ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 本来であれば夏休みも始まっている時期ではありますが、緊急事態宣言による休校の影響でまだ夏休みが始まっていない学校もあるのではないでしょうか。私が担当しているある生徒さ …

no image

授業料半額キャンペーンの継続に関して

おはようございます。ナンバー・ゼロです。 大学入試の日程が見えてきました。以前、共通テストの日程についてはここでも触れましたが、私立大学も含めての全体的な日程について確認しておきます。すでにご存じの方 …

no image

国立大学受験について:序論

こんにちは。 関東地方も今日から梅雨入りだそうで、しばらくは気分の晴れない日が続きそうですね。 今日は、『国立大学受験』について書いてみたいと思います。 高校2年生も、そろそろ自分の進路について考え始 …

no image

全受験生の授業が終了しました

こんばんは。ナンバー・ゼロです。 今日の授業をラストに2020年度の受験生の授業が終了しました。今年度もなかなか思うような結果が出せず、3月入試までトライしていた生徒さんがいましたが、今日で終了となり …