テキスト

4STEP 数学ⅡB研究[数B第1・2章:ベクトル]

投稿日:

久しぶりのシリーズになりますが、今日は数研出版「4STEP」の変更点をみていきます。
七回目の今日は、数学Bの第1・2章「平面上のベクトル」と「空間ベクトル」です。

数学Bは初回ですが、今までと変わらず、特に追加された単元や内容はありません。
ということは、あったとしてもかなり細かい変化になりますので、神経を使いそうです(–;)

旧課程と変わらず、ベクトルは重要な単元ですから、重点的に勉強しましょう。
ベクトルも数列も苦手、となると数学はなかなか厳しい科目になってしまいますからね。


第1章「平面上のベクトル」

まず、旧課程の問題構成を見てみます。

STEP A(基本)…35
STEP B(標準)…46
発展問題…3
=============
問題数合計…84

これに対し、新課程の問題構成は以下のようになっています。

STEP A(基本)…35
STEP B(標準)…46
発展問題…3
=============
問題数合計…84

問題数はぴったり同じですね。
ですが、全く同じ構成になっているわけではなく、単元の組み替えがありました。
具体的に言いますと、旧課程では“ベクトルと図形”という単元に含まれていた「三角形の面積」が“ベクトルの内積”という単元に移動しました。
他には特に変化はなさそうで、その結果、『順番が変わっただけで、内容は同じ』と言えそうです。

第2章「空間ベクトル」

まず、旧課程の問題構成を見てみます。

STEP A(基本)…27
STEP B(標準)…34
発展問題…7
=============
問題数合計…68

これに対し、新課程の問題構成は以下のようになっています。

STEP A(基本)…26
STEP B(標準)…31
発展問題…7
=============
問題数合計…65

問題数は若干減少です。
これは主に、旧課程の“空間の基本的図形”という単元がカットされているためです。
この単元は、空間の点の座標の表し方、つまり(x,y,z)に慣れるためのものだったのですが、無くなりました。
つまり、導入の問題が減ったわけですが、『ベクトル』の問題と考えたときには特に影響は無いでしょう。
単なる点の座標の表し方の練習であり、ベクトルの問題ではなかったわけですから。

その他は大きな変化はなく、無風地帯と言えそうです。
まあ教育課程上も特に変化はありませんでしたから、当然と言えば当然なのですが。

今日はこれで終わりです。
次回は最終回の「数列」です。
数列は教科書の内容と入試問題とでかなりの乖離があり、頭痛の種になっている単元です。
それを放っておくのは好ましくないはずですから、ここは何かしら変化がありそうです。
というわけで少し期待しています(^^)

それではまた。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ドラゴン桜式数学力ドリル 数学I・A

今週の教材は、数学の問題集「ドラゴン桜式数学力ドリル 数学I・A」です。 これはかなり薄い教材です。問題数もそれほど多くはありません。 では何故紹介するかと言えば、数学が苦手だったり、計算が遅いと思っ …

no image

英文読解入門 基本はここだ!

今週の教材は、英語の「英文読解入門 基本はここだ!」です。これは英文の読み方を、短文の中で学習しようという趣旨の教材です。 俗に言う精読(英文解釈)ではなく、それをよりパターン化したものだと考えて頂け …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第3章:図形と方程式]

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。 三回目の今日は、数学Ⅱの第3章「図形と方程式」です。 前回と同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありません。 ですが、数学Aで …

no image

新旧「黄色チャート数学Ⅲ」の比較(その1)

先週予告しましたように、「黄色チャート数学Ⅲ」について新旧課程の比較をしてみたいと思います。 そろそろ数学Ⅲへ突入する高校2年生の方、ぜひ参考にしてくださいませ。 まずは問題数など、分量的な面で比較し …

no image

合格る計算 数学ⅠAⅡB

今週の教材は、文英堂の「合格る計算数学I・A・II・B 」です。 この教材は、計算練習用ではありますが、よくある計算練習用の教材とは趣が異なります。 それは“計算のテクニック”に重きを置いている点です …