高校受験

平成26年度公立高校入試の共通選抜選考基準

投稿日:

梅雨に入ったはずですが、雨は降らず、今年も水不足なのかと心配になりますね。
しかも暑いので、一足早く夏が来てしまった感があります。

6月7日、平成26年度入試の「共通選抜」選考基準が発表されました。(詳しくはこちら
選考基準とは「調査書」「学力検査」「面接」の比率のことで、高校によって重視する項目が変わって来ます。
パターンは大きく分けて3つあります。(もちろん例外はありますので、詳しくは県教委のウェブサイトを参照してください。)


*パターン1*
調査書:学力検査:面接=4:4:2


*パターン2*
調査書:学力検査:面接=5:3:2


*パターン3*
調査書:学力検査:面接=3:5:2

パターン1は最もベーシックな基準で、約半分の学校がこの比率になります。
内申点と学力検査(入学試験)が同じ比率になっていますので、バランスを良くしておかなければなりません。
パターン2は内申点を重視したパターンです。
「内申点は高いけど、学力検査は余り自信がない…」という人にピッタリです。
パターン3は学力検査を重視したパターンです。
トップ高、準トップ高はこのパターンを採用している学校が多くなります。
内申点でアドバンテージを持てなくとも、本番の学力検査で勝負が出来るのがメリットです。

どのパターンにおいても、面接の比重はそれほど大きくないのが特徴ですね。
ですから、面接勝負などと考えるのは避けましょう。しっかりと学力検査の対策をすべきです。

来週は特色検査(自己表現検査)についてもまとめる予定です。
そちらのほうも是非よろしくお願いします。

-高校受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

平成26年度神奈川県公立高校入試「特色検査(自己表現検査)」について

大分遅くなってしまいましたが、今日は平成26年度神奈川県公立高校入試で「特色検査(自己表現検査)」を実施する高校について、選考基準をまとめてみたいと思います。 まず簡単にまとめておきます。 1.自己表 …

no image

神奈川県入試の変更点【理科】

神奈川県入試分析シリーズのラストは理科です。 いつも通り、最初に今までの問題構成を見ておきます。 【第1問】・・・小問集合【物理】(5点) 【第2問】・・・小問集合【化学】(6点) 【第3問】・・・小 …

no image

神奈川県入試の変更点【国語】

週の最後に国語をとりあげます。 変更点を挙げる前に、今までの問題構成を見ておきます。 【第1問】・・・漢字・語い・敬語(11点) 【第2問】・・・小説(13点) 【第3問】・・・論説文(16点) 【第 …

no image

2013年度入試結果:高校の難関大学実合格者数【神奈川私立編】

昨日の公立高校編に続きまして、本日は私立高校編です。 神奈川県は人口が多いですから、私立高校も数多く存在します。 ですが、その大部分が高校受験を行っていませんので、本日の記事はある意味で中学受験生向け …

no image

2013年度神奈川県公立高校入試倍率(確定)

神奈川県の公立高校入試の倍率が確定しました。詳細はこちらのページをごらんください。 定員割れしていた高校に受験生が流入し、定員割れの規模が小さくなっています。 倍率の高かった横浜翠嵐高校、鎌倉高校、湘 …