大学受験

国立大学受験について:序論

投稿日:

こんにちは。
関東地方も今日から梅雨入りだそうで、しばらくは気分の晴れない日が続きそうですね。
今日は、『国立大学受験』について書いてみたいと思います。
高校2年生も、そろそろ自分の進路について考え始めなければならない時期ですので、ぜひ参考にしてください。

最初に、国立大学へ進学するメリットについて考えます。

最大のメリットとしては、やはり“学費が安いこと”でしょう。
私立大学ですと、文系で1.5から2.5倍、理系ですとそれ以上です。
さらに、医学部であれば、5から10倍ほどになりますので、これは無視できないメリットです。
※アバウトな数字です。詳細は各大学の要項をあたってください。

加えて、これはイメージ的なものですが、国立大学の学生は“一般的に”真面目なイメージを持たれます。
このことは、就職活動などでもプラスに働くことが多いです。
※これもあくまでもイメージ的な話です。もちろん、例外はあります。



次に、国立大学受験の特徴を見てみます。

AOや推薦入試を除いて考えれば、国立大学受験では1次試験と2次試験の両方を受ける必要があります。
つまり、二段階選考になっており、ここが私立大学受験とは大きく異なります。

また、試験の回数だけでなく、科目数も多くなってきます。
1次試験(センター)では5教科7科目、2次試験でも文系なら英数国(社)、理系なら英数理が課されます。
私立大学では多くても3科目ですので、当然負担は大きくなります。
前述のようなメリットがあるのですから、その分の負担は大きくなるわけです。

最後に、ここ神奈川県での国立大学受験状況をまとめてみます。

神奈川県東部では、自宅から東京の私立大学に通うことが出来ます。
このことから、それほど国立大学受験の比重は高くありません。
これは、次のデータからも見て取れます。

これは週刊ダイヤモンド(13年6月1日号)の『国立大学合格力ランキング』からとったデータです。
公立トップ校の順位をいくつか比較してみると、神奈川が低めに出てくることが分かります。
[ ]内は東大合格者数、< >内は早慶の合格者数です。

熊本(熊本)…16位[19人]<41人>
金沢泉丘(石川)…19位[15人]<37人>
旭丘(愛知)…25位[29人]<125人>
仙台第二(宮城)…27位[8人]<63人>
札幌南(北海道)…32位[13人]<38人>
県立前橋(群馬)…54位[10人]<86人>
盛岡第一(岩手)…57位[13人]<36人>
=================
横浜翠嵐(神奈川)…105位[17人]<234人>
柏陽(神奈川)…186位[3人]<171人>
湘南(神奈川)…310位[14人]<255人>

東大や京大への進学者数は、他府県のトップ高とそれほど変わりません。
一橋や東工大ですと、神奈川の高校の方が遥かに多いです。
そうであるにもかかわらずこの順位と言うことは、上位層の下は、私立大学への進学を目指しているということになります。
そのことを示すかのように、早慶への合格者数はかなり多いです。
逆に、地方のトップ校から早慶への合格者数は多くはないですが、それは、早慶へ進学するよりも地元の国立(旧帝大)へ進学し、コストを抑えたいという意図からくる現象でしょう。
大まかに言ってしまえば、神奈川は私立志向で、地方は国立志向だと言えます。
※加えて、人口比の国立大学の定員数が小さいという理由もあります。

このような状況下で国立大学への進学を考える場合、それ相応の勉強をする必要があります。
次回は、『国立大学を目指す勉強方法』についてまとめたいと思います。

それではまた。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

大学受験英語のテーマ(国公立大学編)

こんにちは。 今日からもう三月ですね。花粉もだいぶ飛んでいるようで、私は鼻がつらいです。。。 卒業式が行われた学校も多数あり、年度の終わりを感じる今日この頃です。 今まで一緒に頑張った受験生が卒業して …

no image

大学入学共通テスト

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 従来のセンター試験に変わる共通テストの実施について、昨日、文科省が協議を始めたというニュースが入りましたね。おそらく、予定を変更せずにそのままの日程で実施される見込み …

no image

私立文系での数学受験

今日は受験科目としての数学について書いていきたいと思います。 一般に国公立大学では、文系学部でもセンターや二次試験で数学を課します。 ですので、少なくともセンター試験までは数学の学習を続けなければなら …

no image

新課程での注意点:数学Ⅱ

もう大分暖かくなってきて、桜も咲き始めました。春が来るんだなぁとつくづく感じます。 この時期になりますと、新学年の教科書販売が行われます。 新高校2年生から理数科目が新課程に移行していますので、数学Ⅱ …

no image

共通テストとは(Ⅵ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 8月に入りましたが、学校によってはまだ期末テストを実施しているところもあります。夏休みが短くなり、受験生にとっては予定を組むのが非常に難しい状況になるかもしれませんね …