こんにちは。
みなさんはどんな方法でスケジュール管理をしていますか?
紙の手帳ですか?それとも携帯電話のスケジュール帳ですか?
私は、基本的に紙とウェブの二段管理です。
両方使うと面倒な印象もありますが、それぞれの利点を組み合わせていいとこ取りをしています。
紙の手帳には、予定だけでなく漠然としたイメージをつらつらと書くこともできます。
例えば、ブログのネタなどを思いついたら、紙の手帳にメモすることにしています。
マインドマップのような形式でメモしますので、これは紙でないとスムーズに進みません。
ウェブでは、パソコンとスマホの同期を取っていますので、いつでもどこでも確認と修正を行えます。
メールとの連動も簡単ですので、予定組みのミスを減らすことが出来ます
同期を取る、というのはウェブならではです。紙ですと、苦痛で仕方ありません。
スマホでスケジュールをチェック・編集する場合、何らかのアプリを使うことになります。
今までいくつかアプリを試しましたが、なかなか思うように使えず、結局標準カレンダーでお茶を濁していました。
しかし、ここにきてしっくりくるスケジュールアプリを見つけましたので、報告します。
私が現在使っているのは、“Staccal for iPhone”というアプリです。
価格は350円で、そろそろiPad版も発売されるとのことです。
マンガ一冊分と思えば価格はお手頃で、試してみるのにそれほど抵抗はないでしょう。
詳しい使い勝手は各種レビューサイトを見ていただいた方が良いかと思いますが、『月』『週』『日』の各種カレンダーをワンタッチで行き来できるのが素晴らしいです。
自分の予定の空き具合を一目で把握できますから、どこにどの仕事を入れれば無駄がないかを一瞬でつかみ取れます。
リスト表示も出来ますから、テスト勉強でやらなければならないことを流し込んでいけば、そのチェックリストとして使うことも出来るでしょう。
ちなみに私の場合、同期の取り方は以下のようになっています。
<googleカレンダー>⇔<iPhoneカレンダー>⇔<Staccal>
PCからはgoogleカレンダーを使い、スマホからはStaccalを使って予定管理をしています。
ほぼ同時に予定変更が反映されますので、ストレスを感じることはありません。
スマホの画面では、少し表示が小さくなってしまうこともありますが、指で簡単にズームイン・アウトできるので問題なしです。
デザインも何パターンもあるものの中から選ぶことができますので、お好みに合わせてどうぞ。
なんだかアプリのセールスみたいになってきましたが、今日はこんな感じで終わりです。
日頃のルーティンワークの方法を変えるのは勇気がいることですが、劇的に効率がよくなる可能性があります。
軽い気持ちでトライしてみてくださいね。
それではまた。。。