大学受験

2013年度入試結果:高校の難関大学実合格者数【神奈川公立編】

投稿日:

5月17日号の週刊朝日で、「高校の難関大学実合格者数」という特集がありました。
今日と明日はこの特集について、記事を書きたいと思います。

一般に私立大学では、複数の学部学科を併願することが出来ます。
また、高校では合格実績を延べ人数で表記します。
ですので、私立大学の延べ人数での合格実績は高校の実力を正確には反映しません。

具体例を挙げましょう。
A君が○○大学の法学部と経済学部と文学部に合格したとします。
その場合、その実績は「○○大学・・・3人」と表記されてしまい、あたかも「○○大学に合格する力を持った生徒が3人いる」ように見えてしまうのです。
これから高校を選ぶ人、またこれから大学受験をする人は、このことを意識しなければいけません。
同じ合格者数でも、それが少数の受験生によってはじき出された数字なのか、全体で平均的に出した数字なのかで大きく意味が異なってきます。
トップにいなければいけないのか、上位三分の一でいいのかでは、高校生活の過ごし方も大きく変わるでしょう。

タイトルにある「実合格者数」とは、そのような複数学部学科の合格を排除した数字です。
先ほどのA君の例ですと、「○○大学・・・1人」となり、より実態に近い数字になっています。

ただし、別の大学に合格している場合はカウントされてしまうので、ここの数字よりも少し割り引いて評価すべきです。
また、浪人生も含まれてしまいますので、それも割り引かなければならないです。

注:もし著作権的に問題がございましたら、お知らせください。記事を削除致します。


今日は“神奈川の公立高校”の様子を見ていきたいと思います。
また、データが出ていない学校もありますので、その点に留意して読んでください。

詳細なデータは雑誌をお買い求めくださいませ。

早稲田・慶應・上智・東京理科大+GMARCHの合格者数が、卒業生数を超えている高校を挙げます。

厚木高校
小田原高校
川和高校
希望ヶ丘高校
県立鎌倉高校
光陵高校
平塚江南高校
横浜国際高校
横浜緑ヶ丘高校

※50音順です。

これらの高校は上記の大学に多数の合格者を出しています。
旧学区のトップ高がずらりと並びましたが、他にも「卒業生数≒難関大学合格者数」となっている高校も多数あります。
幾分厳しめに評価しなければならないとは言いつつも、これらの高校で頑張っていれば大学受験でも十分に戦えそうです。

国公立大学の合格実績も見る必要はありますが、これらのデータも高校選びの指標の一つとなるのではないでしょうか?

今日はこのあたりで終わりです。
明日は私立高校編をお送りします。

それではまた。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【センター試験】センターの現代文とは

高3生・既卒生ですと、そろそろセンター試験について考えている人も多いかと思います。 そこで、今日から数回に分け、『センターの現代文』の分析と解法をまとめます。 センターでは古文と漢文の対策が取りやすい …

no image

数学インプレッション 立教大(2014-経済)

こんにちは、ナンバー・ゼロです。 暑かったり寒かったり、過ごしにくいですね。 これで間もなく梅雨に入ると思うと気が滅入ります。 一刻も早く梅雨が明けるのを祈るのみです。 さて今日はお久しぶりの数学イン …

no image

最後の追い込み

おはようございます。ナンバー・ゼロです。 今日から2月ということで、一般的には私立大学の入試がスタートする日と言えるでしょう。一部1月中に試験がある大学もあるにはありますが、ほとんどの生徒さんが2月か …

no image

共通テストとは(Ⅴ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 本来であれば夏休みも始まっている時期ではありますが、緊急事態宣言による休校の影響でまだ夏休みが始まっていない学校もあるのではないでしょうか。私が担当しているある生徒さ …

no image

大学入学共通テスト

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 従来のセンター試験に変わる共通テストの実施について、昨日、文科省が協議を始めたというニュースが入りましたね。おそらく、予定を変更せずにそのままの日程で実施される見込み …