時事問題

経済ってなんだろう【TPP編その2】

投稿日:

今日は先日の『経済ってなんだろう【TPP編その1】』に引き続き、その2をお送りします。
前回は「自由貿易とは何か、そして、どのようなメリットがあるのか」をお話ししました。
今回は「ではTPPは日本にどのような影響を与えるのか」についてまとめたいと思います。

当然のことですが、“良い”or“悪い”のどちらかになるわけではありません。
様々な立場がありますので、トータルで考えることは難しいですし、無理があります。
あくまでも参考意見としてお考えくださいませ。


まずはメリットから挙げていきます。

メリット1:日本の輸出額が増加する。
貿易の自由化が実現すると、関税が無くなります。
そうなると今までよりも輸出しやすくなりますから、輸出額は増加します。
日本の場合は、自動車や機会など製造業の輸出額が増加するでしょう。

メリット2:企業内貿易の効率が良くなり、企業の利益が増える。
いくつもの国々で工場を持ち、部品を分担してつくっている企業では、それらの部品を企業内貿易して、組立工場に集めます。
これも貿易と何ら変わりはないので、関税がかかっているわけです。
そして、その関税分は製品価格に上乗せされ、価格は上がってしまいます。

貿易が自由化されると、それらの企業内でのやりとりに関税がかからなくなります。
そうなると必然的に製品の価格は下がり、生産者にも消費者にもメリットがあります。
当然、製品をたくさん売れるようになる企業にも利益があります。

メリットのまとめです。
上述のように、TPPに加盟すると「製造業」にはおそらくメリットがあります。
現在は高関税に阻まれてしまうような市場(国)にも製品を安く売り込めるようになるからです。

では次にデメリットも挙げてみます。

デメリット1:安価な海外の農作物によって、日本の農業にダメージがある。
海外の農作物は大変安価であるので、日本でもたくさん売れるでしょう。
そうなると日本の農作物がはじき出されてしまい、廃業する農家も出るでしょう。
また、デフレ競争になるので、その点からも廃業を強いられる農家が出るはずです。

ただ、これは『価格競争』という前提です。
高品質路線など、別のところに活路を見つけることが出来れば、十分に勝負できるはずです。

デメリット2:医療保険分野での参入で、国民皆保険制度が脅かされる。
現在日本では、国民皆保険の状態です。
これは、ほぼ全ての人が健康保険に加入しているため、皆が安価な診察・治療を受けられることを意味します。

TPPでは、医療保険分野でも海外の企業が参入してくると考えられます。
そうなると現在の保険制度は変更を迫られるかもしれず、医療格差が広がる可能性もあります。

デメリットのまとめです。
TPPにより損害を受ける可能性があるのは「農業・保険」です。
以前からこれらの産業の国際競争力は低いと考えられていましたが、TPPにより外資系企業との競争にさらされます。
規模では太刀打ちできないので、一つ一つの質で勝負する必要がありますが、それはなかなかに大変です。

と、メリットとデメリットを簡単にまとめてみました。
中学生にもなんとか分かってもらえるようにしたいので、難しい内容は端折りましたが、いかがでしたか?
(もっと詳しく!!という人は、別個でお問合せください。)

このように見てみると、TPPへの賛否は、自分がどの業界の近くにいるのかで決まりそうです。
ただ、現実はTPP加盟の方向へ動き出しています。
いつまでも変わらない世の中と言うことはあり得ないわけで、大海原にこぎ出して、たくましくなる必要があるのかもしれません。
今回のTPPの件も、きっと政治が落としどころを見つけて、うまく対処するのだと思います。

ですが「どうせ政治が勝手に決めるから」と考えるのではなく、一人ひとりが自分の判断基準を持って考えることが重要だと思っています。
そうすることで日本人はもっと成熟した国民になれるでしょう。いや、そうに違いありません。

それでは今日はこのへんで・・・

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

今週の時事問題(1月第5週+2月第1週)

みなさんこんにちは、ナンバー・ゼロです。 今回は1月第5週・2月第1週の時事問題です。 世の中は芸能人や政治家のスキャンダルで賑やかですが、皆様いかがお過ごしですか。 政治家は公人ですのでさておくとし …

no image

世界経済の波に揺られる

昨年11月に、自民党政権の成立が確実視された辺りから、日本の株価は上がり続けていました。 当初9,000円辺りだった株価は、半年ほどで15,000円を越えました。 株価が1.5倍にまで膨らんだと言うこ …

no image

今週の時事問題(10月前半その2)

みなさんこんにちは、ナンバー・ゼロです。 今日は10月前半の時事問題(その2)です。 今回は理科のテストに出てきそうな出来事が多いです。 もちろん内容はなかなか理解できないものですが、関心だけは持って …

no image

サッカーと経済

先日、『今期から香川真司選手が所属するイングランドの名門マンチェスターユナイテッド(マンU)で、26年間監督を務めたファーガソン監督が退任する』というニュースがありました。 今日はこのニュースについて …

no image

エジプトの憂うつ

この一週間ほど、エジプトが揺れています。 大統領支持派と反大統領派の対立が続き、数十万人規模のデモが発生しています。 もはやモルシ大頭領の辞任は避けられそうにありませんが、現段階ではモルシ大統領は辞任 …