テキスト

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第4章:三角関数]

投稿日:

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。
四回目の今日は、数学Ⅱの第4章「三角関数」です。
前回、前々回と同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありません。

他の分野を考えても、全く変化がない可能性もあると思われます。
あるとすると基本計算問題が増えるくらいでしょうか?
これは全体的な傾向ですが、計算問題が厚くなり、計算力の向上を図りたいという意図が見て取れます。
さてさて、どうなりますかね…


まず、旧課程の数学Ⅱの「三角関数」の問題構成を見てみます。

STEP A(基本)…31
STEP B(標準)…32
発展問題…13
=============
問題数合計…76

これに対し、新課程の問題構成は以下のようになっています。

STEP A(基本)…31
STEP B(標準)…39
発展問題…15
=============
問題数合計…85

内容的には増えたものはないはずですが、1割以上問題数が増えています。
はてさて、これはどうしたことでしょうか。

細かく見てみると、これには3つの理由がありそうです。

1つ目は、「三角方程式・不等式」の問題が大幅に増えたことです。
これは前述の計算力の向上を意図したものと思われます。

2つ目は、「点の回転」という単元が発展内容として加わったことです。
これは加法定理を用いて行う作業なのですが、今までも受験向けの参考書には登場してはいました。
それが今回正式に教科書レベルで採用されたということです。

3つ目は、「和積・積和の公式」や「三角関数の合成」についての問題が増えたことです。
発展内容である「和積・積和の公式」はともかく、「三角関数の合成」の基礎問題が増えたことは喜ばしいことです。
苦手とする人が多いですからね、ここは。

今日は以上になります。
思いのほか変化があって、ちょっとうれしいです。

ここらへんから計算量に圧倒され始める人が増えるので、このような変化は歓迎すべきでしょう。
もちろんこれだけでも足りないですが、意識付けとしては十分でしょう。

次回は「指数・対数関数」です。
ここも無風地帯であることが想像されますが、思わぬ変化があるのでしょうか?
みなさまご期待ください。

それではまた。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数Ⅱ第6章:微分法・積分法]

先日に続けて、数研出版「4STEP」の変更点をまとめていきます。 六回目の今日は、数学Ⅱの第6章「微分法・積分法」です。 今までと同様に、この単元でも特に新しく加わった項目はありませんが、関数の次数制 …

no image

関正生の英文法ファイナル演習POLARIS1 応用レベル

コロナウィルス感染対策のため公共交通機関を利用しなくなってから半年以上がたちました。そのため、昨年までとは違い、移動時間中の電車内で書くことができなくなった、テキスト紹介コーナー。今回から「英文法ファ …

no image

田村のやさしく語る現代文

今週の教材は、代々木ライブラリーの「田村のやさしく語る現代文」です。 この教材は、現代文の基礎になる読解の方法論を学ぶためのものです。 タイトル通り、本当にやさしい内容ですので、現代文が苦手な人でも抵 …

no image

短期集中完成スピードチェック! 政治・経済

今週の教材は、学研の「短期集中完成スピードチェック! 政治・経済」です。 この教材は、政治・経済を学習する上で、一問一答の次に手を出せそうな問題集です。 日本史や世界史と比較して、政治・経済は問題集が …

no image

教科書よりやさしい日本史

今週の教材は、「教科書よりやさしい日本史」です。 英語と数学ばかりですとバランスが悪いので、今日は社会も取り上げてみます。 身上として「バランス良く、オールマイティー」というものがありまして、いろいろ …