スマホ

アプリで大学受験【社会編(その1)】

投稿日:

先日の続きで、今日は社会のアプリをまとめてみたいと思います。
社会は覚えることが多い科目ですから、相性はなかなかよさそうです。
スマホのタッチスクリーンであれば、ユニークなシステムのアプリもありそうで、楽しみです。

以下のリンクは、「itunes App Store」もしくは「Google Play」へのリンクになっていますのでお気をつけください。


◆Z会◆
[タイトル]
Z会の日本史世界史地理(Android版はこちら→日本史世界史地理
[対応]
iOS/Android
[価格]
600円
[コメント]
このシリーズの日本史を所有していますが、なかなか良くできています。
要点のまとめもありますので、ノートまとめにも使えそうな勢いです。
基本的に紙のテキストでも十分ですが、アプリの利点は「間違った問題をストックしてくれること」です。
この機能を上手く使えば、知識の穴を効率よく埋められるでしょう。また、ランダム出題もなかなか効果的です。
そう考えますと、やはり紙のテキストとの併用が望ましいでしょう。

◆山川出版社◆
[タイトル]
山川日本史一問一答山川世界史一問一答(Android版はこちら→日本史世界史
[対応]
iOS/Android
[価格]
600円
[コメント]
歴史の教科書でおなじみ、山川出版社の一問一答です。
現在は様々な種類の一問一答が出版されており、必ずしもファーストチョイスというわけではなくなりましたが、それでも信頼性は高いです。

また、用語集もアプリになっていればかなり便利だと思うんですけど、どうですかね。
きっとそのうち発売されるようになると思いますね、きっと需要はあるでしょう。

◆河合出版◆
[タイトル]
河合出版マーク式基礎[正誤問題]日本史B世界史
[対応]
iOS
[価格]
600円
[コメント]
センター試験では、正誤問題がたくさん出ます。
特に日本史では、かなり癖のある出題がされるので、形式慣れしておかないとなかなか点数が伸びません。
一つ一つの選択肢をしっかりと吟味する練習をしなければなりませんが、このアプリはその一つの手段になるでしょう。
選択肢のどこに注目するのか、気をつけるべき言葉は何か、などを体で覚えていきましょう。

本日は以上です。
英語と比べるとまだまだ少ないですねぇ。
倫政などは本当に数えるほどしかありません、残念です。
しかしこれからまた増えるでしょうし、今後に期待ですね。

これで残りは理数科目ですが、これはどうなんでしょうか。
科目の性質上、なかなかアプリにするのも難しいのではないかと思えるのですが。。。
もう少し勉強してから記事にしてみたいと思います。

それではまた。

-スマホ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アプリで大学受験【英語・国語編(その1)】

昨日はスマホのアプリを取り上げたのですが、今日も似たような感じでやってみようと思います。 昨今たくさんのアプリがリリースされていますので、その中から良さそうなものをまとめます。 かなりの数のアプリが存 …

no image

英単語 WIZ1900のアプリ

以前、Z会の英単語帳「英単語 WIZ1900」の紹介をしました。(記事はこちら) 皆さまなかなかに関心が高かったようで、毎日のように検索されています。 当教室でもWIZ1900を導入して、テストを行っ …

no image

スマホで勉強

ここ数年、スマートフォンの普及がめざましいです。もはや、折りたたみに代表される今までの携帯電話は機種が少なくなり、発表されるほとんどがスマホになっています。 私も3年前から使っていますが、まさかこんな …

no image

スマホで予定管理

こんにちは。 みなさんはどんな方法でスケジュール管理をしていますか? 紙の手帳ですか?それとも携帯電話のスケジュール帳ですか? 私は、基本的に紙とウェブの二段管理です。 両方使うと面倒な印象もあります …