大学受験

新課程での注意点:数学B

投稿日:

昨日から、旧課程と新課程の変更点についてまとめています。
二日目の今日は数学Bです。
[1]旧課程との比較
まず、旧課程の数学Bのカリキュラムを見てみます。
1.数列
2.ベクトル
3.統計とコンピュータ
4.数値計算とコンピュータ

次に、新課程のカリキュラムを見ます。
1.数列
2.ベクトル
3.確率分布と統計的推測

とまあ、単元で見ると少なくなっていますが、実は3の「確率分布と統計的推測」に他分野からの移行単元が集まっています。


[2]変更点
数列とベクトルに関しては、特に変化なしです。
基本的に3単元から2単元を選択する形になるので、数列とベクトルを選択している場合は入試において特に変化はなさそうです。

ですが、「確率分布と統計的推測」を選択する場合は大きな変化があります。
これは元々は数学Cに組み込まれていた単元でしたので、今までは文系の学生は触れることのなかった単元です。
それが数学Bに移行してきたので、選択の仕方によっては、学習することになります。
また、今までの数学Cの内容に加えて、旧課程の数学Aから『期待値』が移行してきます。
想像するに、大学生が教養課程で学ぶ「統計学」のような内容なのではないでしょうか?

[3]入試への影響
2項でも述べましたように、基本的に3単元の中から2単元を選択する形式です。
ですので、「数列」と「ベクトル」を選択している場合は、今まで通りの問題傾向と考えて良いでしょう。

「確率分布と統計的確率」を選択している場合は、旧課程の数学Cの問題を探さなければならないでしょう。
ただ、出題範囲に指定している大学もそれほど存在しませんでしたので、選択するべきではないのかもしれません。

本日は以上です。
二日間で変更点を見ていきましたが、いかがでしたでしょうか?
表記に誤り等ございましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。

それでは。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

夏休みにやっておきたいこと~現代文編

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 現代文の学習というと、何をやったらいいのか少し悩んでしまう生徒さんも多いかと思います。確かに、自分も高校時代何をやっていたかと振り返ってみると、学校の授業以外たいした …

no image

新課程での注意点:数学Ⅱ

もう大分暖かくなってきて、桜も咲き始めました。春が来るんだなぁとつくづく感じます。 この時期になりますと、新学年の教科書販売が行われます。 新高校2年生から理数科目が新課程に移行していますので、数学Ⅱ …

no image

国立大学受験について:受験科目(文系編)

今日は、神奈川から通学できる範囲にある国公立大学の受験科目をまとめます。 国立では、1次試験(センター試験)と2次試験(個別試験)がありますが、センターの科目はどこもそう変わらないので、2次試験の科目 …

no image

今でも解ける大学入試数学【その2】

今日は先日書きました「今でも解ける」シリーズの第二弾をお送りします。 図らずも第一弾が私立大学編になってしまいましたので、今日は国公立大学編にします。 前回と同様にターゲットが新高校2年生ですので、数 …

no image

私立文系での数学受験

今日は受験科目としての数学について書いていきたいと思います。 一般に国公立大学では、文系学部でもセンターや二次試験で数学を課します。 ですので、少なくともセンター試験までは数学の学習を続けなければなら …