大学受験

新課程での注意点:数学Ⅱ

投稿日:

もう大分暖かくなってきて、桜も咲き始めました。春が来るんだなぁとつくづく感じます。

この時期になりますと、新学年の教科書販売が行われます。
新高校2年生から理数科目が新課程に移行していますので、数学ⅡBは新しい区分けで授業が行われることになります。
今日と明日は、新課程の数学ⅡBがどのように変化したのか、そして、入試にどのような影響が出るかを見ていきたいと思います。
初日の今日は数学Ⅱです。


[1]旧課程との比較
まず、旧課程の数学Ⅱのカリキュラムを見てみます。

1.式と証明・高次方程式
2.図形と方程式
3.いろいろな関数(三角関数、指数・対数関数)

4.微分・積分

次に、新課程のカリキュラムを見ます。

1.いろいろな式(式と証明・高次方程式)
2.図形と方程式
3.指数・対数関数
4.三角関数
5.微分・積分

とまあ、こんな感じで大きな変化は見られません。
ですが、細かいところが少し変わっています。

[2]変更点
変更点は2つあります。
1.数学Ⅰから、「3次式の展開・因数分解」が移行してきた。
2.数学Aから、「二項定理」が移行してきた。

1については、昨年度多くの学校で数学Ⅰの発展内容として扱っていたので、特に意識する必要は無いでしょう。
2については、(高校生にとっては)登場の仕方が不自然にも感じられ、計算方法にも戸惑うことがあるかもしれません。

[3]入試への影響
前項の1「3次式の展開・因数分解」は特に入試への影響はないと思われます。
今までは数学Ⅰで出たものが、数学Ⅱになるだけです。

ですが、前項の2「二項定理」は微分や積分に影響が及んでくるものと予想されます。
というのは、二項定理を使うと、高次数の関数を扱いやすくなるからです。
さらに、今までは「微分は三次まで、積分は二次まで」という一応のルールがありましたが、今回そのルールが次のように変更になりました。

「微分は三次まで、積分は二次までを中心とする・・・」

今までも難関大を中心に、ルールを無視した問題は数多く見られました。
ですが、今回公式にルール変更が行われたことと、二項定理が移行されてきたことで、そのような問題の登場頻度が高くなるものと考えられます。
過去問にはあまり出てこないはずですが、受験生は注意して学習を進めなければならないでしょう。

本日は以上です。
明日は数学Bをとりあげます。
表記に誤り等ございましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。

それでは。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

共通テストとは(Ⅴ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 本来であれば夏休みも始まっている時期ではありますが、緊急事態宣言による休校の影響でまだ夏休みが始まっていない学校もあるのではないでしょうか。私が担当しているある生徒さ …

no image

大学受験英語のテーマ(国公立大学編)

こんにちは。 今日からもう三月ですね。花粉もだいぶ飛んでいるようで、私は鼻がつらいです。。。 卒業式が行われた学校も多数あり、年度の終わりを感じる今日この頃です。 今まで一緒に頑張った受験生が卒業して …

no image

共通テストとは(Ⅵ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 8月に入りましたが、学校によってはまだ期末テストを実施しているところもあります。夏休みが短くなり、受験生にとっては予定を組むのが非常に難しい状況になるかもしれませんね …

no image

国立大学受験について:受験科目(文系編)

今日は、神奈川から通学できる範囲にある国公立大学の受験科目をまとめます。 国立では、1次試験(センター試験)と2次試験(個別試験)がありますが、センターの科目はどこもそう変わらないので、2次試験の科目 …

no image

よいお年をお迎えください

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 先ほど今年の最後の授業が終わりました。ある程度はきちんと休みを取らないといい仕事ができないと常々考えているため、年末年始は数日休みを取るようにしているのですが、今年は …