大学受験

大学入試の新潮流

投稿日:

昨日、大学入試に大きな影響を与えるであろうニュースがありました。3年後の平成28年度を目処に、東京大学が推薦入試を導入することが報道されたのです。(ニュースはこちらをご覧ください)

この報道によれば、東京大学での推薦入試導入は創設以来初めてとのことです。
現行の後期入試を廃止し、推薦入試で学生を集めるようです。

少し前から、京都大学でも同じようなニュースがありましたから、これも時代の流れなのですね。
東大も京大も、これによってペーパーテストでは選抜できない、多様な人材を集めたいと考えているのでしょう。
大学でも企業でも、多様性というのは組織の進化には必要不可欠な要素です。
同じような人しかいない、画一化された組織ではイノベーションも起きようがないわけですね。


一般の大学とは異なり、東大や京大にはこの国を引っ張っていける人材が求められています。
ですから、そこで停滞が起きると、将来的にこの国全体が停滞しかねません。
「しっかりした学生」だけを輩出するのが彼らに課された役割なのではなく、「今までにない学生」を輩出するのも同等に大切なのです。

ただ、これで勉強せずとも東大に入れるかというと、そんな世の中は甘くありません。
定員は前期の3000人に対して、約100人程度とのことです。
これは現行の後期入試とほぼ同じですが、この数字を比べるとどうしても前期で頑張った方が楽だと感じてしまいます。

ですのでみなさん、安心して勉強しましょう(笑)
やらないで後悔することはあっても、やっておいて後悔することはないはずです。
宝くじではないのですから、受験で過度なギャンブルをすることのないように準備をしましょう。

-大学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

共通テストプレテスト分析(Ⅳ)

こんにちは。ナンバー・ゼロです。 8月もとうとう今日で終わりですね。生徒さんたちは短いながらも充実した夏休みを過ごせたでしょうか。コロナウイルスの感染拡大のため、思う存分遊んだり、スポーツや部活をした …

no image

赤本と青本

こんにちは。 夏に行われた模試も返ってきて、受験生の意識も変わってくる時期です。 このブログでも何回か触れていますが、受験生の皆さんはもう過去問を入手していますか? まだという人は早めに買いそろえてお …

no image

私立文系での数学受験

今日は受験科目としての数学について書いていきたいと思います。 一般に国公立大学では、文系学部でもセンターや二次試験で数学を課します。 ですので、少なくともセンター試験までは数学の学習を続けなければなら …

no image

早稲田と慶応(その2)

今日は昨日の続きで、W合格のデータを読むときの“前提”について考えていきます。 まず大切なことは、早稲田と慶応とでは受験科目が異なる、という事実です。 正確に言うと、慶応文系学部の受験科目は一般的な私 …

no image

国立大学受験について:受験科目(文系編)

今日は、神奈川から通学できる範囲にある国公立大学の受験科目をまとめます。 国立では、1次試験(センター試験)と2次試験(個別試験)がありますが、センターの科目はどこもそう変わらないので、2次試験の科目 …